2025年3月29日土曜日

ポテトバッグ&種芋「ぽろしり」セット当たった

 ローカルの懸賞は全国区と違って、母集団が小さくなるので
いけるんじゃないかと思って応募したフジグループの懸賞に当選しました。


ポテトバッグ&種芋「ぽろしり」セットが当たりました🥔

届いたのは2月でしたが、種植えの時期は3月ぐらいって
書いてありましたので、別件で半休取ってた昨日、種芋を植えました。

プランター代わりのポテチバッグが、ポテトチップスのパッケージで
目立つので、家の敷地の外から見えにくいところに設置しました。

うまく育ってくれたら、種植えを一緒にした子供たちの教育にも
なるかなって思っています。


2025年3月22日土曜日

お疲れWAVE REVOLT3

昨年の年始のセールで買ったWAVE REVOLT3
外面はまだまだ履けそうですが・・・



ひっくり返すとこんな感じ。すり減りました🏃

ジョギング用に使っていましたが、実働1年でした。
四国30kのペースメーカーで使った以外は、表に出ることはありませんでした。

WAVE REVOLT2は、アウトソールが硬めで使いやすかったですが、
WAVE REVOLT3は柔らかめだったので、半月板断裂で着地の衝撃を
膝で緩和できない私にとっては、WAVE REVOLT2の方が走りやすかったです。

とはいうものの、コストパフォーマンスが良いシューズで
4が出るのを期待していましたが、まだ3が販売されているので、
今は他のメーカーのシューズに変えています。

2025年3月15日土曜日

鉄欠乏性貧血の治療(さらに3か月後)

クラブ駅伝の2日前に、鉄欠乏性貧血の検査で病院に行ってきました。 
3か月ごとの通院で鉄剤を処方してもらうのが定例行事となっているため、
今回も同じパターンか、数値が悪くなっていることを想定していましたが…



Hbは14.0g/dLでLが消えました‼️
フェリチンも33.7で、前回よりも良くなっていました。

ということで、投薬を一旦中断し、3か月後の検査で維持できて
いるかを確認することになりました。

また。数値が戻るんじゃいないかなって思っていますので、
サプリメントの摂取を再開しました。

長期戦になっているのにもかかわらず。好酸球(Eosino)の数値が
以前から高いことを初めて指摘されました。
アレルギー反応を起こしている場合は高めの数値が出るよです。

現在、皮膚科に通院しているのも、影響しているかもしれませんね。

2025年3月9日日曜日

第59回愛媛県クラブ対抗駅伝競走大会

今年のクラブ駅伝は12年ぶりの新居浜大会。 
コースは何度も試走しましたが、Cチームで4部の2区なので、
やる気が出ず、たった3kmで終えてしまいました。


アップの段階から足取りが重く、本番でも全く動きませんでした。

記録:12分09秒 (4部2区(3km) 区間8位/48チーム中)

膝の状態は悪くなかったので、これが今の実力です。
恥ずかしい結果となり、ここに書けるような内容ではないので、今日はここまで。

Aチームは1区が変更となりましたが、1部7位で1部残留の見込み
Bチームも玉突きで4区が変更となりましたが、2部12位で2部アンルウの見込み

私が走ったCチームは奇しくも12年前の新居浜大会と同じ4部6位
来年の宇和島大会では3部に上がらないかと期待しています。

何はともあれ、これで今シーズン終了。
しばらくはのんびり走りたいです。

2025年3月8日土曜日

クラブ駅伝コース試走(3km)

 最後になりましたが、クラブ駅伝の3kmコースです。
5kmと同じぐらい走る方が多いと思います。

8kmと同様、折り返しを間違える可能性は低いと思います。
第1折り返しは10kmの第2折り返しや8kmの第1折り返しと同じです。

後半の区間の3kmの場合、全部門が走っている状況にると
思いますので、ご自身の走路を確保することに努めて欲しいです。

第2折り返しは3km区間だけです。
走りに集中して通過してしまわないように注意してください。

コース図では第2折り返しから中継地点まで近い印象を持たれた方が
多いと思いますが、実際に走ってみると、折り返してすぐに中継地点に
着いてしまうので、うまく折り返したいところです。

最後に、全区間に共通いたしますが、陸上競技場は改修工事をしています。
日中に走ることはないため、どんな作業をされているかわかりませんが、
物凄くシンナー臭いです。

海が近いので風にもお気をつけください。

クラブ駅伝に参加される皆様、お待ちしております。

2025年3月7日金曜日

クラブ駅伝コース試走(8km)

今回は8km(正確には8.0975km)です。
10kmコースの第1折り返しから中継地点に戻ってきてからの
コースと全く同じです。

ということで、コースの内容は10kmの記事をご参照ください。

ただし、8km区間は1部と2部の3,4区であり、3部以降のチームが
常にどこかにいる状況になっていると思います。

そういう意味で気をつけたいところは、3km(次の日記で書きます)
の第2折り返しと5kmの第1折り返し地点です。

8km区間の場合、コース図の左から右、右から左へと両方に進む場合があります。
後ろから追い抜く場合は大丈夫だと思いますが、反対に、自分の方へ
全力で走ってくる場合)は走者と激突す可能性が考えられますので、
ご留意ください。としか言いようがなありません。

8km区間は河川敷を1周して。川沿いのコースを往復するだけなので
折り返し地点を間違うことはないと思います。

2025年3月6日木曜日

クラブ駅伝コース試走(10km)

クラブ駅伝まで残り5日。
今日は10kmコースについて書きます。

1,2部の1区、つまり、各チームのエースが走られる区間です。
河川敷で、よく10kmのコースを取ったなぁってのが率直の感想です。

スタートは海の方(下流)に向かって走り出します。
最初は若干の下りなので、突っ込んで入っても良いかと思います。

第1折り返しは走路が広いので、out-in-outで通過すればスピードの
落ちが緩和できそうです。

第1折り返し後は5kmコースを走りますが、中継地点に戻ってくる頃には、
3,4,女子の部のスタート時間が迫ってしまいますので、結構心配してます。

第2折り返し地点までは5kmと同じです。

第2折り返しは5km以外の区間で共通です。
すでに3,4,女子の部がスタートしていますので、他の部の
選手を追い抜きながら折り返す可能性があります。

走路がが狭いので、無理してインから折り返すとオーバーランして
芝に入ったり、足をひねる可能性があるので、大回りするか
ストップ&ゴーで折り返すのが良いと思います。

ここからは緩い下りになるので、競り合っている場合は突き放しに
かかるのも良いかと思います。

第3折り返しは5km区間と同じです。
3,4,女子の部の2区と同じタイミングで折り返すかもしれませんが、
この地点は走路が広いので、問題ないでしょう。

後は中継地点まで根性走りです。

折り返しが多くて大変だと思いますが、最も注目される区間です。

2025年3月4日火曜日

クラブ駅伝コース試走(5km)

 クラブ駅伝(愛媛県クラブ対抗駅伝競走大会)まで
1週間を切りました。今年は12年振りの新居浜大会です。

スタート、折り返し地点のコーンが設置されました。
平日走っているところなので、全区間の折り返し地点を確認してきました。


「ここで駅伝するのか・・・」「走路狭すぎ」「折り返し多すぎ」
っていうのが本音ではないのでしょうか?

そんなことを言っても決まったことですので、全区間の
ポイントとなりそうなところを記載いたします📝

今回は、最も多くの方が走られる5km区間です。
3,4部,女子の部の1区は、スタート地点と中継地点が異なりますが、
ほとんど変わりありません。

スタート後は国領川の上流(山の方)に向かって走り出します。
地形的には若干の上りですが、ほとんどフラットです。
走路が狭いのは全区間共通ですが、東雲陸上競技場を通過してからは
さらに走路が狭くなります。

区間によっては、10km,8km,3kmの折り返しを交錯する可能性があるので、
できるだけ左端を走ったほうが良いと思います。

ひとつ目に気をつけていただきたいのが、最南地点から自転車道に入るところです。8km,10kmにも共通していますが、大会HPの写真でいうBのところです。
さらに走路が狭くなり、折り返し地点と考えた頂いた方が良さそうです⚠️

四国30kでは走らない自転車道を下流側(海の方)に進んでいきますが、
2つの橋の下を通るので若干の高低差があります。
車両止めのポール(先週、激突してまだ痛いです)は撤去されていると
思いますので、思いっきり走れると思います。

2つ目に気をつけていただきたいのが、川沿いの道に移るC地点です。
下りながらの左カーブになりますが、曲がった後は走路が広いので
無理してIN側をキープするよりは、曲がった後にOUT側に膨れた方が
スピードを落とさずに行けると思います。

5km区間はこの後に折り返しが2回あり、第1折り返しは
5km区間しか折り返しませんのでご注意ください⚠️
2回目の折り返しは、10km,8kmと同じなので、間違うことはないと思います。

ちなみに5kmコースだけが、スタートから次の区間までの間に
一度も中継地点を通過しませんので、最初と最後だけで必死に走っていれば
チームメイトからも頑張って走ったんだなって思ってくれることでしょう😁