2018年3月30日金曜日

ウオッチ万歩計

とくしまマラソンから帰る前に、後夜祭(真昼間ですが)の
会場に立ち寄りました。っていうか、直接駐車場に行けないので(´∀`)

あまりにも酷い結果だったので、落ち込むこともなく楽しんでました。
愛媛マラソンの会場より狭いですが、走っていない人でも楽しめると
思いました^^

お目当は「ウォッチ万歩計」

ガーミン等で距離やラップタイムを計測しながら走る方が多いみたいですが、
私は全く興味なしです。初めてウルトラ走ったときは、歩数計だけついた
普通の時計を使ってましたし、今でもストップウォッチ機能しか使ってません(^_^;)

骨密度計測などのブースを回り、あっさり頂きました。

タイムも測れるみたいなので、大会でも使えそうです♪
懸賞があるので、当然、毎日歩数を計測してます。

他にもすだちジュースやイルローザのお菓子を貰いました^^
「すだち」のフォントがステキだと思います。






2018年3月25日日曜日

とくしまマラソン2018

記録を狙うのは今日で最後と決めてました。
この3年は子守で思うように練習が出来ず、記録も右肩下がりでしたので
とこかで踏ん切りをつけようと思ってました。

とくしまマラソンは8年前に走っており、今回で2回目です。
前回のことは交通事故で肋骨にヒビが入っていたのでよく覚えてます。
https://365days-running.blogspot.jp/2010/04/2010.html

8年前に比べて参加者が3倍近くになり、スタート地点が
変わってましたが、痛み止めが切れた場所ははっきり覚えてます(^_^;)

今回は宿が取れなかったことと、前日に仕事が入る可能性が
高かったので、3時起きで当日移動しました。

ウルトラでは前泊してもこのくらいの時間に起きなきゃいけないので
早起きは言い訳にするつもりはありませんが、練習で年に2〜3回出る
症状が、よりによってこの日に出てしまいました。

8年前と同じく、序盤でトイレに行って2分近くロスしました。
20kmあたりから練習不足による足の疲れが出てましたが、
30kmまでは前回と同じペースで走れてました。

足が痛いのは何とか粘れますが、低血糖症と思われる症状が
出てしまい、倒れそうになるぐらい体に力が入らなくなってしまいました(>_<)

練習でこの症状が出た場合は、立ち止まったり歩いたりして
回復するのを待ってましたが、さすがに歩くわけにはいかないので
エイドでバナナを取ったり、スポーツドリンクを多めに飲みましたが
それでもラスト10kmはキロ6分が精一杯でした。

ワースト3番目の記録になってしまいましたが、ギリギリ3時間半は
切れました。今年の愛媛マラソンは伴走で記録が出なかったので、
アスリート枠を1年延長できました(笑)

去年の愛媛マラソン同様、長い距離を走り込めていないのが
ハッキリ出たスプリットタイムです。

ゴール後、寂しさに襲われましたが、チームを辞めるわけではいですし、
年に1回は大会に出て記録よりも走ることを楽しみたいと思ってます。










2018年3月22日木曜日

商品券ありがとう♪

花王さんの商品は、普段使っているモノが多いので
モチロン応募してました。



3000円分の商品券が当たりました^^
当選者が1000人なので、あまり期待してませんでしたが、
忘れた頃にやってきてくれました。

早速、こいつを使ってキュレルの入浴剤を買わせて頂きました。

運だけは良い方向にきているみたいですね^^;





2018年3月18日日曜日

MBP-20 第37回ふくやまマラソン

8年目に入った伴走ですが、今日で20回目になりました。

去年も伴走させて頂いた方ですが、今回もお近くで伴走者が
見つからなかったようです。

地元の大会で、伴走者がいないから走れないというのは
あってはならないと思ってますので、今年もご一緒させて頂きました。

去年の日記を読み返さなくても覚えておりますが、
今年で74歳になられて、去年は第一関門で引っかかってしまいました。
https://365days-running.blogspot.jp/2017/03/mbp-17-36.html

ふくやまマラソンは、ハーフの制限時間が2時間半なので
マラソンだと4時間台の力が必要となります。

去年の走りを見た上でのことですが、ご本人には序盤から
ペースを上げて欲しいと伝えてました。

そのおかげもあり、今年はスタートからキロ6分半ペースで
5km、10km、中間地点と余裕がありそうな走りでいけましたが、
第一関門手前の13kmあたりから状況が一変。

腰に疲れがきたようで、歩き始めたり止まったりと
急にペースが落ちてしまいました。

それでも、第一関門(去年より手前の14km)は余裕を持って
通過できましたが、すでに限界がきていたようです。

結局、17.4kmの第二関門(制限時間2時間)を通過することはできませんでした。
腰が完全に折れ曲がった状態となってしまいましたが、足は動いていたので、
残念で仕方ありません。

序盤からペースをあげなければ、第一関門で引っかかるのは
わかっていたのですが、キロ10秒ぐらいは落とすようにした方が
良かったのかもしれません。

今シーズンの伴走は、これで終わりになります。
来シーズンも子守で積極的な活動はできませんが、
ご依頼いただける限りは続けたいと思います。











2018年3月11日日曜日

第52回愛媛県クラブ対抗駅伝競走大会

2週間前のマスターズ駅伝から1分落ちのタイムとなってしまいました(><)

先週末に職場のソフトバレーがあり、同じチーム内の経験者に
中学高校とバレー部だったことがバレてしまい、かなり本気で
やってたことが仇となり、筋肉痛が抜けないまま当日を迎えてしまいました。

昨日・一昨日は子供と遊びに行ってたので、中2日だったのですが
それでも回復せず、おまけに腹痛にも悩まされ、2部のチームを含めると
3つも順位を落としてしまい、自分の区間が大ブレーキとなってしまいました。

恥ずかしいですが、自分への戒めの意味も込めて記録を書いておきます。
Bチームは3部で2位になりました。マスターズ駅伝並みの走りができていれば
もっと上に優勝もできていたかもしれませんね・・・

3部(6区_5km) 19分50秒(区間10位/33チーム中)
総合 2位(3部)
1〜3部総合 21位(63チーム中)

Aチームは1部で4位となり、相変わらずの強さを発揮されてました。

チームとしてはシーズン最終戦となり、今日がラストランとなった
お二人と1日を過ごすことができたことだけは、良かったと思います。

私も長男が生まれてからは練習時間が激減して、チームに貢献できていないので
引き際をずっと考えておりましたが、体の調子が悪いわけでもなく、
今日みたいな恥ずかしい結果のまま終わる訳にはいかないと思ってます。

ちなみに、私はまだシーズン終了してません😁
来週は、1年ぶりの再会です。







2018年3月3日土曜日

先行品当たった^^

マスターズ駅伝から帰宅した時に、小さな箱が届きました。

麦とホップのリニューアル品の先行品です♪

早速冷やして飲みました。
第3のビールで10年続いているので、定番になっているようです。

好みによると思いますが、私は黒じゃない方が好きです。