3年振りにオーダー品のシューズを買いました。
今回で3足目になります。
今回もチームのユニホームに合うようなカラーリングです。
最近のマラソンブームで明るい色のシューズが多く出回ってますので
ネイビーを基調としてオレンジが目立つようにしてみました(^o^)
過去2足も大会にちなんで名前をつけてたので、
今回は「龍馬スペシャル」ってとこですね。
フクヤスポーツさんには12月中という希望を出してましたが1月納品に
なりそうだと返事をもらってたので、予定より早く作ってくれて何よりです。
勿論、脅していはいませんので(^_^;
今年最後になりましたが、今日から履き馴らしてます。1ヵ月あれば2月の最初にも
間に合うと思います。私の足は幅が超ワイドで甲が高いので、シューズを新調しても
1ヵ月以上走り込んでから試合に使います。オーダー品といっても足型までは合わせると
とんでもない値段になっちゃいますので。
ちなみに1足目(道マラスペシャル)は四万十でトドメをさしてきました(笑)
2足目(道マラスペシャル2)はフラットソールが合わずに記録に波がありましたが
最後の最後に愛媛駅伝で良い仕事をしてくれました。
今回は1足目と同じセパレートタイプで、メーカーも一緒ですので
馴らしていけばサイズも合ってくる(ハズ)と思います。
しばらくはこのシューズと心中することになりますので
早く自分の足に馴染ませたいですね。
2013年12月31日火曜日
2013年12月29日日曜日
タイムトライアル(年内最後)
今年最後のタイムトライアルでした。
風が強かったですが、昨日よりも寒くなかったのが救いでした。
今日は5000mを19分52秒で締めくくれました。
これで新居浜楽走会も走り納めって訳ではありません(^_^;
明日も今日と同じ海沿いのコース(自動車教習所があるとこ)で
30km走をやってますので、おヒマでしたら遊びにきて下さいね。
風が強かったですが、昨日よりも寒くなかったのが救いでした。
今日は5000mを19分52秒で締めくくれました。
これで新居浜楽走会も走り納めって訳ではありません(^_^;
明日も今日と同じ海沿いのコース(自動車教習所があるとこ)で
30km走をやってますので、おヒマでしたら遊びにきて下さいね。
2013年12月27日金曜日
2013年12月26日木曜日
オロフレワイン
先日の西条市駅伝の区間順位がHPにアップされましたね。
区間1位から1分以上離されましたが、区間2位は死守できたようです(^_^;
本題に入りますが、約1ヵ月振りにアルコール解禁です。
いただいた物ですが地元北海道のオロフレワインです。
美味い!!(@⌒¬⌒@)
勿体ないので2日に分けて飲みます♪
区間1位から1分以上離されましたが、区間2位は死守できたようです(^_^;
本題に入りますが、約1ヵ月振りにアルコール解禁です。
いただいた物ですが地元北海道のオロフレワインです。
美味い!!(@⌒¬⌒@)
勿体ないので2日に分けて飲みます♪
2013年12月23日月曜日
平成25年西条市駅伝競走大会
昨日行われました西条市駅伝に行ってきました。
新居浜楽走会からは今年も2チームエントリーですが、何故かAチームで
4区(3km)を走ることになりました。
高校生のチームに次いで2番目に襷をもらい前も後ろも離れてましたが、
中学生の部も同じコースのため、中学生を追いかけながら走りました。
競技場で中学生と争いたくなかったので、折り返し前の上り坂で
2人抜いて、11分35秒で次の区間に襷を渡せました。
タイムを出しにくいコースで特に競り合うこともありませんでしたが、
キロ4分は切れたので納得いく内容だったと思います。
結局Aチームは2位、Bチームも最終区間で3位でフィニッシュできましたので
チームとしてもいい締めくくりになったと思います。
結局、来年は愛媛駅伝の予選会から出ることになりました。
四万十と時期が重なる可能性が高いので、来年の夏はウルトラの
練習よりも駅伝の準備に充てたいと思います。
新居浜楽走会からは今年も2チームエントリーですが、何故かAチームで
4区(3km)を走ることになりました。
高校生のチームに次いで2番目に襷をもらい前も後ろも離れてましたが、
中学生の部も同じコースのため、中学生を追いかけながら走りました。
競技場で中学生と争いたくなかったので、折り返し前の上り坂で
2人抜いて、11分35秒で次の区間に襷を渡せました。
タイムを出しにくいコースで特に競り合うこともありませんでしたが、
キロ4分は切れたので納得いく内容だったと思います。
結局Aチームは2位、Bチームも最終区間で3位でフィニッシュできましたので
チームとしてもいい締めくくりになったと思います。
結局、来年は愛媛駅伝の予選会から出ることになりました。
四万十と時期が重なる可能性が高いので、来年の夏はウルトラの
練習よりも駅伝の準備に充てたいと思います。
2013年12月20日金曜日
四万十の思い出
今年も四万十のフィニッシャーTシャツを注文してまして、先日届きました。
オモテはこんな感じ。
今回は止めておこうと思ったのですが、長袖だったので注文しました。
タイムはウラにプリントされてます。
同タイムの方はいなかったと思いますので、世界に1着しかないってことです(^_^)
強いて言えば白以外が良かったのですが、初の長袖で通算3枚目の
フィニッシャーTシャツになりました♪
オモテはこんな感じ。
今回は止めておこうと思ったのですが、長袖だったので注文しました。
タイムはウラにプリントされてます。
同タイムの方はいなかったと思いますので、世界に1着しかないってことです(^_^)
強いて言えば白以外が良かったのですが、初の長袖で通算3枚目の
フィニッシャーTシャツになりました♪
2013年12月17日火曜日
マイルのクーポンで
J○Lのマイルの有効期限が迫ってきましたが、帰省でしか飛行機に乗らないので
10000マイルなんか貯まる訳もなく、交換できる分だけクーポンに交換しました。
東急ハンズのプレミアムショップで2000円分のお買い物クーポンでしたが
特に欲しい物もなく差額4000円弱負担して買ったモノが届きました。
・・・(-.-;)
空港のお土産ショップで2000円分の買い物券っていうアイデアはなかったの
かなと思いますが、私にとってはお高い財布なので使います。
10000マイルなんか貯まる訳もなく、交換できる分だけクーポンに交換しました。
東急ハンズのプレミアムショップで2000円分のお買い物クーポンでしたが
特に欲しい物もなく差額4000円弱負担して買ったモノが届きました。
・・・(-.-;)
空港のお土産ショップで2000円分の買い物券っていうアイデアはなかったの
かなと思いますが、私にとってはお高い財布なので使います。
2013年12月15日日曜日
第64回愛媛駅伝競走(一本松〜宇和島)
今回で4度目の愛媛駅伝でしたが、山の6区は3度目。山率.750です(笑)
朝4時出発の当日移動で宇和島まで行きましたが、これもまた4度目のことで。
前日のちょっとしたトラブルがありましたが、メンバー変更なくスタートしました。
私のことではないですが、きっと新居浜楽走会の忘年会でネタになると思います(^_^;
Aチームは前の区間で若手を使用する不安要素(実力順にAチームに並べるとBチームが
とんでもないメンバーになるってのもあったと思います)、Bチームは私が6区を走ることが
既に緊急事態ですが、何とかメンバーを揃えたので今年も厳しい戦いになりました。
5区でのタイム計測のミスがあって正式な結果は明日の朝刊でわかることになりますが、
Bチームは5区でまさかの繰り上げスタートしたお陰で、6区の私の所には良い状況
(競り合える位置)で襷を受け取りました。
前の区間の繰り上げスタートは、受け取った襷がいつもと違ったところで把握しました。。。
白い襷は短くて体にくくりつけることができず、ずっとぶらぶらさせながら走ることに
なりましたが、競り合っているとそんなコトは忘れてしまいますね。
松尾隧道に入るまでの登りで1人抜かれましたが、そのまま抜きつ抜かれつ粘りながら
山に入って行きました。結局その後は突き放されて着いて行けませんでしたが、登りで
その前を走ってた人を2人抜いて下りに突入。
シューズのひもがゆるかったのが気になりましたが、最後に1人追い抜かれて
結局は見た目の順位変動無く最終区間の中継地点へ着きました。
自分が襷を受けた時点で繰り上げスタートになってましたけど(T_T)
7.8kmで31分38秒。山の区間ということで32分台でいければと上等と思って
ましたが、3年前に初めてこの区間を走った時よりも3分以上、去年は中継点の
変更で距離が違いますが、それでも1分以上早いペースで走れましたので、
十分満足できるタイムだったと思います。
あと6秒でキロ4分を切れるところでしたが、今回は山と競り合いで十分すぎるほど
楽しめましたし、タイムはまた山を走れることできた時の楽しみに取っておきます。
区間最下位も免れることができ、区間21位/34チーム中でしたので
下に10人以上もいることからしても上出来かと思います。
Aチームは選手権へ進めたようですが、Bチームの来年の出場権は明日の正式な
結果を待つことになります。たとえダメでも全員で最後まで走りきったので、
今日はこれで十分だと思います。
朝4時出発の当日移動で宇和島まで行きましたが、これもまた4度目のことで。
前日のちょっとしたトラブルがありましたが、メンバー変更なくスタートしました。
私のことではないですが、きっと新居浜楽走会の忘年会でネタになると思います(^_^;
Aチームは前の区間で若手を使用する不安要素(実力順にAチームに並べるとBチームが
とんでもないメンバーになるってのもあったと思います)、Bチームは私が6区を走ることが
既に緊急事態ですが、何とかメンバーを揃えたので今年も厳しい戦いになりました。
5区でのタイム計測のミスがあって正式な結果は明日の朝刊でわかることになりますが、
Bチームは5区でまさかの繰り上げスタートしたお陰で、6区の私の所には良い状況
(競り合える位置)で襷を受け取りました。
前の区間の繰り上げスタートは、受け取った襷がいつもと違ったところで把握しました。。。
白い襷は短くて体にくくりつけることができず、ずっとぶらぶらさせながら走ることに
なりましたが、競り合っているとそんなコトは忘れてしまいますね。
松尾隧道に入るまでの登りで1人抜かれましたが、そのまま抜きつ抜かれつ粘りながら
山に入って行きました。結局その後は突き放されて着いて行けませんでしたが、登りで
その前を走ってた人を2人抜いて下りに突入。
シューズのひもがゆるかったのが気になりましたが、最後に1人追い抜かれて
結局は見た目の順位変動無く最終区間の中継地点へ着きました。
自分が襷を受けた時点で繰り上げスタートになってましたけど(T_T)
7.8kmで31分38秒。山の区間ということで32分台でいければと上等と思って
ましたが、3年前に初めてこの区間を走った時よりも3分以上、去年は中継点の
変更で距離が違いますが、それでも1分以上早いペースで走れましたので、
十分満足できるタイムだったと思います。
あと6秒でキロ4分を切れるところでしたが、今回は山と競り合いで十分すぎるほど
楽しめましたし、タイムはまた山を走れることできた時の楽しみに取っておきます。
区間最下位も免れることができ、区間21位/34チーム中でしたので
下に10人以上もいることからしても上出来かと思います。
Aチームは選手権へ進めたようですが、Bチームの来年の出場権は明日の正式な
結果を待つことになります。たとえダメでも全員で最後まで走りきったので、
今日はこれで十分だと思います。
2013年12月11日水曜日
今年の愛媛駅伝も山です
今日の愛媛新聞に愛媛駅伝の参加チームリストが載ってましたね。
今年もBチームの6区で走ることになりました。
ベストメンバーが揃えば補欠登録だったと思いますが、私がこの区間を
走ると言うことは、今年も厳しいチーム事情ってことです。
6区は松尾峠・松尾隧道を走る山の区間で、各チームで最も脚力がある方が
出揃うのですが、何故か3度目の山になりました(^_^;
場所が場所だけに、愛媛駅伝で唯一と言っていいほど沿道の応援どころか犬一匹も
居ないところで、トンネルは真っ暗で道路に所どころ穴が開いている寂しい区間です。
こんな事を書いてますが、好きな区間を走らせてやるって言われたら
迷わずこの区間を選ぶぐらいの思い入れはあります。
明日明後日ぐらいまではいつも通り練習して、当日は重力に逆らって思いっきり
登って、重力に任せて思いっきり下って山を堪能してきたいと思います。
今年もBチームの6区で走ることになりました。
ベストメンバーが揃えば補欠登録だったと思いますが、私がこの区間を
走ると言うことは、今年も厳しいチーム事情ってことです。
6区は松尾峠・松尾隧道を走る山の区間で、各チームで最も脚力がある方が
出揃うのですが、何故か3度目の山になりました(^_^;
場所が場所だけに、愛媛駅伝で唯一と言っていいほど沿道の応援どころか犬一匹も
居ないところで、トンネルは真っ暗で道路に所どころ穴が開いている寂しい区間です。
こんな事を書いてますが、好きな区間を走らせてやるって言われたら
迷わずこの区間を選ぶぐらいの思い入れはあります。
明日明後日ぐらいまではいつも通り練習して、当日は重力に逆らって思いっきり
登って、重力に任せて思いっきり下って山を堪能してきたいと思います。
2013年12月9日月曜日
MBP-11 第27回青島太平洋マラソン大会
9月のぶどうの里ふれあいマラソンと同じ方の伴走でした。
ご本人も私の時間のことはわかっておりましたが、この時点でリタイヤしても
戻る手段はないのでゴールまで心中するしかありませんでした。
それでも最後まであるこくと無く4時間41分46秒でゴール。
お疲れのご本人には申し訳なかったですが、余韻にひたることなく直ぐに
控えブースに戻ろり着替えて会場を出発。
ちょうど空港行きのバスがあったので無事に飛行機に間に合いました(´▽`)
宮崎自体はいい所だったと思いますが、今回は残念ながらマナーの悪さってのも気になりました。
所定の所に捨てないゴミの多さも気になりましたが、音楽を聴きながら走ってる人に横を通過する
と声をかけても聞いてもらえず別の方が進路を空けて下さったケースが多かった気がします。
視覚障害のみの方と盲ろう者の方への伴走で違うことは、伝えることのできる情報量が
少ないこと。例えば平坦な道でも何メートル続くとか、カーブでも直角に曲がるのか
45度程度のカーブなのかなど、合図だけでは細かい情報を伝えることができませんし
手話ができたとしても、急に腕を振り回すことになるので本人の負担が大きくなると伺いました。
年内の伴走は今回で終わりで、今年は4回の伴走をさせて頂くことができました。
気がつけば今までの伴走は全て四国以外の方だったので、来年は四国の方の
お手伝いもできればと思いました。
ご主人さまは盲ろう者、目も耳も不自由な方です。
この大会の話が先にあってたのですが、急遽9月にも伴走することになったので、
合図の練習も事前にできましたので走ることには不安はなかったのですが・・・
帰りの飛行機のタイムミットはスタートから5時間後。
これが最大の不安材料でした。
実力通りの走りをしてもらえたら問題ないのですが、ゴール後の誘導や着替え等
を考えると最悪でも4時間半でゴールする必要がありました。
この件は事前に納得してもらっておりましたし、本人も記録を狙う意気込みでしたが、
今までの伴走でもレース中のアクシデントは多々ありましたので、この不安は消すこと
ができませんでした。
新幹線よりも飛行機の方が宮崎に遅くまで残ることができたので、
大会前日にプロペラ機を乗継いで宮崎まで行きました(写真は帰りの便です)。
受付会場で待ち合わせる予定でしたが、ご本人が電車からのバスで空港まで来て
しまったそうで、私が到着して10分も経たないうちに落ち会うことができました(^^)
今回は視覚障害者の大会というともあり、以前に伴走させて頂いた方との再会ができ、
皆さんとても元気そうで自分のことも覚えて下さってたので嬉しかったです。
さて、走りの方ですが、出場者が1万人を超えたこともあり、スタート地点まで
到達するまで5分以上かかりました。今回は視覚障害者用のスタートエリアが
なかったので、視覚障害者のみなさまにとっては気の毒だと思いましたが、
健常者と区別することなく同じ条件で走れると前向きに解釈しております。
コースも大都市のような広さではないので、10km過ぎてもジョギング状態で
なかなかペースを上げることができませんでしたが、20km通過でなんとか
サブ4ぐらいは行ける所まで上げることができました。
ちなみに東国原前知事も走られており、15km〜20km地点ではほぼ真後ろを
走られてましたが、ロープを持った私が興味を示すことはありませんでした(^_^;
ようやくペースを上げることができた25km過ぎに足を痛めたようで一気にペースダウン。
話すことができればどの程度の痛みなどを把握するとができるのですが、盲ろう者の方の
伴走の難しさを目の当たりにしてしまいました。
伴走の難しさを目の当たりにしてしまいました。
不安は見事に的中し(笑)、30kmを過ぎた当たりから1km7分〜8分以上のペースまで
落ち込み、私のタイムリミットも本気で危うくなってきました。。。
落ち込み、私のタイムリミットも本気で危うくなってきました。。。
ご本人も私の時間のことはわかっておりましたが、この時点でリタイヤしても
戻る手段はないのでゴールまで心中するしかありませんでした。
それでも最後まであるこくと無く4時間41分46秒でゴール。
お疲れのご本人には申し訳なかったですが、余韻にひたることなく直ぐに
控えブースに戻ろり着替えて会場を出発。
ちょうど空港行きのバスがあったので無事に飛行機に間に合いました(´▽`)
宮崎自体はいい所だったと思いますが、今回は残念ながらマナーの悪さってのも気になりました。
所定の所に捨てないゴミの多さも気になりましたが、音楽を聴きながら走ってる人に横を通過する
と声をかけても聞いてもらえず別の方が進路を空けて下さったケースが多かった気がします。
視覚障害のみの方と盲ろう者の方への伴走で違うことは、伝えることのできる情報量が
少ないこと。例えば平坦な道でも何メートル続くとか、カーブでも直角に曲がるのか
45度程度のカーブなのかなど、合図だけでは細かい情報を伝えることができませんし
手話ができたとしても、急に腕を振り回すことになるので本人の負担が大きくなると伺いました。
年内の伴走は今回で終わりで、今年は4回の伴走をさせて頂くことができました。
気がつけば今までの伴走は全て四国以外の方だったので、来年は四国の方の
お手伝いもできればと思いました。
2013年12月5日木曜日
鍋つかみ
クルマで四万十に行く時に缶コーヒーの6缶パックを買った時の懸賞です。
クルーゼのキッチンミトンが当たってました。
熱い鍋と言っても、ふきんを使って持ってましたので、使わないかも・・・
それとも自分の手でも暖めるかな(´-`)
まぁ、コイツの存在を忘れる前に使ってあげますよん♪
クルーゼのキッチンミトンが当たってました。
熱い鍋と言っても、ふきんを使って持ってましたので、使わないかも・・・
それとも自分の手でも暖めるかな(´-`)
まぁ、コイツの存在を忘れる前に使ってあげますよん♪
2013年12月4日水曜日
レイノー病
今日は午後半休を取って診察してもらいました。
何年も前から症状が出ておりましたが、自覚症状はネット等での解説と全く同じだったので
お医者さんの診断も予想通りでした。
以下、コトバンクでの解説です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
レイノー症状を示す病気の一つ。レイノー症状とは、寒いときに手の指が真っ白になったり、
紫色になったりして冷たく、暖めると回復する症状をいう。指先の血液循環は外界の状況に
応じて、あるときは血管が収縮し、あるときは拡張するというように自動的に調節されて
いるが、レイノー症状では寒さによって指先の血管収縮が異常に強くかつ長く起こる。
レイノー症状のうち、原因不明のものをレイノー病(したがって原因療法はない)、
膠原(こうげん)病や振動工具の使用に伴うもの(白蠟病)をレイノー症候群と呼ぶ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちなみに冷たくなるときは殆ど感覚がなく、暖めて血液が流れ出すと
しびれや痛みが生じます。
日常生活には支障はありませんが、この季節の帰宅時(自転車通勤なので)は指先が
真っ白になりますし、走ってるときは握力が殆ど無くなることがあります。
真冬の大会では給水を取り損ねたとこも多々ありました。
原因不明で治療方法がなく、薬でも効果があるかどうか分からないとの
診断だったので痛みがひどくなったときに再度診察してもらうことにしました。
この症状とは一生付き合って行くことになることが分かりましたが、
深刻な症状ではないので、指先を冷やさないよう気をつけます。
何年も前から症状が出ておりましたが、自覚症状はネット等での解説と全く同じだったので
お医者さんの診断も予想通りでした。
以下、コトバンクでの解説です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
レイノー症状を示す病気の一つ。レイノー症状とは、寒いときに手の指が真っ白になったり、
紫色になったりして冷たく、暖めると回復する症状をいう。指先の血液循環は外界の状況に
応じて、あるときは血管が収縮し、あるときは拡張するというように自動的に調節されて
いるが、レイノー症状では寒さによって指先の血管収縮が異常に強くかつ長く起こる。
レイノー症状のうち、原因不明のものをレイノー病(したがって原因療法はない)、
膠原(こうげん)病や振動工具の使用に伴うもの(白蠟病)をレイノー症候群と呼ぶ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちなみに冷たくなるときは殆ど感覚がなく、暖めて血液が流れ出すと
しびれや痛みが生じます。
日常生活には支障はありませんが、この季節の帰宅時(自転車通勤なので)は指先が
真っ白になりますし、走ってるときは握力が殆ど無くなることがあります。
真冬の大会では給水を取り損ねたとこも多々ありました。
原因不明で治療方法がなく、薬でも効果があるかどうか分からないとの
診断だったので痛みがひどくなったときに再度診察してもらうことにしました。
この症状とは一生付き合って行くことになることが分かりましたが、
深刻な症状ではないので、指先を冷やさないよう気をつけます。
2013年12月1日日曜日
タイムトライアル(12/1)
今日から12月ですね。
新居浜楽走会の愛媛駅伝はなんとか2チーム分のメンバーが組めたそうです。
今日も5000mのタイムトライアルでした。
ひと昔は完全に置いていおかれてましたが、今年は目の見える範囲での目標が
いてくれたお陰で、19分54秒とこの時期としては良いタイムできてます(^^)
とは言っても自分が速くなったワケではないんですけどね(^_^;A
そんなチーム事情と言うこともあり、今年もBチームとして愛媛駅伝に出ること
になりました。区間はそのうち愛媛新聞で出ると思いますが、自分のレベルでは
あり得ない区間です。個人的には好きな区間ですので当日は思い切り走るだけです。
来週は本業のため、駅伝前のタイムトライアルは今日が最後です。
明日からの1週間は合図の確認をしながら走ってます。
新居浜楽走会の愛媛駅伝はなんとか2チーム分のメンバーが組めたそうです。
今日も5000mのタイムトライアルでした。
ひと昔は完全に置いていおかれてましたが、今年は目の見える範囲での目標が
いてくれたお陰で、19分54秒とこの時期としては良いタイムできてます(^^)
とは言っても自分が速くなったワケではないんですけどね(^_^;A
そんなチーム事情と言うこともあり、今年もBチームとして愛媛駅伝に出ること
になりました。区間はそのうち愛媛新聞で出ると思いますが、自分のレベルでは
あり得ない区間です。個人的には好きな区間ですので当日は思い切り走るだけです。
来週は本業のため、駅伝前のタイムトライアルは今日が最後です。
明日からの1週間は合図の確認をしながら走ってます。
2013年11月17日日曜日
タイムトライアル(11/17)
愛媛駅伝の申込前では最後のタイムトライアルになるかと思います。
県内の中学校の駅伝の審判や神戸マラソンに行っている方が多いので
今日は全然集まらないかと思いましたが、走る環境になって良かったです。
今日は引っ張ってもらったおかげもあり、5kmのタイムトライアルで
19分59秒と久しぶりに20分を切るタイムでした。
メンバーに入るかどうかはともかく、ここ数年は3月のクラブ駅伝あたりで
20分に近づく程度でしたので、今年は四万十に出れたお陰で良い仕上がり
になったのかも知れませんね(笑)
今週後半に出張が入るのであまり練習できませんので足休めになりそうです。
県内の中学校の駅伝の審判や神戸マラソンに行っている方が多いので
今日は全然集まらないかと思いましたが、走る環境になって良かったです。
今日は引っ張ってもらったおかげもあり、5kmのタイムトライアルで
19分59秒と久しぶりに20分を切るタイムでした。
メンバーに入るかどうかはともかく、ここ数年は3月のクラブ駅伝あたりで
20分に近づく程度でしたので、今年は四万十に出れたお陰で良い仕上がり
になったのかも知れませんね(笑)
今週後半に出張が入るのであまり練習できませんので足休めになりそうです。
2013年11月4日月曜日
ちゃんぽん
今日は走るのをお休みして八幡浜に行ってきました。
道の駅目指していってみましたが、昔の道路地図には
載ってないので比較的最近できたみたいです。
http://www.minatto.net/
目的はもちろん「ちゃんぽん」
四国にきてもうすぐ6年になりますが、初めて食べました♪
あっさりしててウマかったです。
ちょうど健康相談会が開催されて、血糖値を測ってもらったら71mg/dlで
食べたばかりなのにギリギリ低血糖を免れる始末で(((・ω・lll)
物産販売も結構沢山あってなかなか良い所だと思いますよ。
帰りに大洲城に寄ってきました。
大洲駅伝の閉会式はすぐ近くの会場なんですけど、こちらも初めてでした。
八幡浜は海産物もおいしそうでしたので、また寄ってみるのも良いかと思いました。
道の駅目指していってみましたが、昔の道路地図には
載ってないので比較的最近できたみたいです。
http://www.minatto.net/
目的はもちろん「ちゃんぽん」
四国にきてもうすぐ6年になりますが、初めて食べました♪
あっさりしててウマかったです。
ちょうど健康相談会が開催されて、血糖値を測ってもらったら71mg/dlで
食べたばかりなのにギリギリ低血糖を免れる始末で(((・ω・lll)
物産販売も結構沢山あってなかなか良い所だと思いますよ。
帰りに大洲城に寄ってきました。
大洲駅伝の閉会式はすぐ近くの会場なんですけど、こちらも初めてでした。
八幡浜は海産物もおいしそうでしたので、また寄ってみるのも良いかと思いました。
2013年11月3日日曜日
タイムトライアルにて
今年も全力疾走は3月のクラブ駅伝以来となってしまいました( ´д`)
先週は四万十の翌週ってことで、去年より1週遅れての始動です。
夏場は四万十の準備で登りばかりをダラダラと走っておりましたので
練習の場でもあまり力を入れて走っていなかった訳で。。。
まだ、四万十の疲れが完全に抜けた訳ではないのですが、
愛媛駅伝の選考まで今日を含めてあと2回になってしまいますので
走っておきました。
5kmのタイムトライアルで20分37秒でしたが、今の状態を
考えると上々の滑り出しかと思います。
ここ2年はメンバーが揃わず、愛媛駅伝で走ることができましたが
今年はどうなんでしょうかね。。。
2013年10月26日土曜日
瀬戸内国際芸術祭(本島)
本島も新居浜の太鼓祭りのお休みで行ってきました。
1時間ぐらい並びしたが、平日でも販売後2時間以内には完売してます。
スープというよりはみそ汁です。ウマかったけど、外が寒かったので
もう少し熱くしてくれても良かったです(;^ω^)
平日だったけど帰りのフェリーはいっぱいでした。
まず最初に向かったのが「島スープ」
このお兄さんの作品です。
1時間ぐらい並びしたが、平日でも販売後2時間以内には完売してます。
スープというよりはみそ汁です。ウマかったけど、外が寒かったので
もう少し熱くしてくれても良かったです(;^ω^)
絵看板のプロジェクト。
他にも沢山ありましたが、本島マイペースマラソンの絵看板もありました。
シーボルトガーデン。
砂を敷いた所に映像を映し出して、なかなか海の感じがでてました。
当初は予定されてなかった、土壁の作品。
どこかでかいだことのある匂いがしました(^o^)
TVでも紹介されてたみたいですが「善根湯×版築プロジェクト」
これまた土壁で写真の左側がまだ建設中らしいです。
完成したら8階建ての高さになるらしいけど、瀬戸芸の開催後になるそうです。
暗闇の屋内から外をみるのがこの作品の見所ですが、私には分かりませんでした(´Д⊂
最後も食べ物で。柚子と金時豆のドーナツです。
来週末で秋開催が終わってしまいますが、
もう一回ぐらいは観に行きたいですね(^^)
2013年10月23日水曜日
瀬戸内国際芸術祭(高見島)
四万十に行く前に高見島に行ってきました。
新居浜は太鼓祭りでしたので、新居浜を脱出して平日に行ってきました。
他の島は平日でも混み合ってますが、アクセスが悪いせいか
船も余裕があってゆっくり回ることができました。
船のデザインも作品のひとつです。
印象に残っている作品がこれ。
除虫菊栽培で栄えた島らしく、結構ステキな作品でした。
高見島は港の近くに展示が集まってましたが、ひとつだけ歩いて30分ぐらい
離れた所にありました。案内には廃村再生プロジェクトで廃村の姿を提示する
って書いてありまして、竹やぶの中を歩いて行きまして。。。
着いた民家がこれ。
ってもうひと手間加えても良かったんじゃねぇって思いましたヾ(・ε・。)
これはともかく、高見島はフェリーの便数が少ないですが
ゆったりとくつろげて良かったです。
新居浜は太鼓祭りでしたので、新居浜を脱出して平日に行ってきました。
他の島は平日でも混み合ってますが、アクセスが悪いせいか
船も余裕があってゆっくり回ることができました。
船のデザインも作品のひとつです。
海のテラスも待ち時間ゼロで入れました。
パスタとサービスの茶粥は結構おいしかったですヾ(@ω@)ノ
印象に残っている作品がこれ。
除虫菊栽培で栄えた島らしく、結構ステキな作品でした。
高見島は港の近くに展示が集まってましたが、ひとつだけ歩いて30分ぐらい
離れた所にありました。案内には廃村再生プロジェクトで廃村の姿を提示する
って書いてありまして、竹やぶの中を歩いて行きまして。。。
着いた民家がこれ。
ってもうひと手間加えても良かったんじゃねぇって思いましたヾ(・ε・。)
これはともかく、高見島はフェリーの便数が少ないですが
ゆったりとくつろげて良かったです。
2013年10月21日月曜日
第19回四万十川ウルトラマラソン
先日のブログにも書きましたが4年振りの四万十になりました。
今回は2つの目的を胸に秘めてはしりました。
1つ目は今の実力を知ること。
100kmのタイムは4年前の四万十と5年前しかありませんでしたので
単純に自分がどこまで走れるかを知りたかったです。
2つ目は今後の伴走のことです。
今回はこっちの目的が強かったのですが、3件の伴走のお話を頂いてます。
そのうち2件はウルトラです。去年の四万十の伴走のペースであれば問題ないのですが、
もっと速い方の伴走もできるようになりたかったという想いがありました。
もう1件は先月伴走させて頂いた方です。
フルマラソンで3時間30分を切りたいという目標があるようですので
今回の四万十では最初の42.195kmでそれなりのタイムで通過するのが
ペース配分での唯一の目標でした。
ただ、ここのコースでの一番の楽しみは序盤の堂ヶ森を登りきったあとの
下りで全力疾走すること。後で潰れてもここの下りだけは譲れませんでした。
本題の中身ですが、スタートからの雨で足が冷えて最初のトイレに駆け込みましたが
最初の20kmで1時間47分、40kmで3時間30分、エイドに寄って42.195kmで3時間42分と
それなりのタイムで通過する目的は果たせました。
雨の影響は路面にも出ており、藻で足を滑らせ足首を軽くひねってしまい、
ずぶ濡れになったソックスがずれて40km付近から靴擦れが激しくなって来ましたが
70kmまでは何とかサブ10ペースで行けましたが、そう簡単には終わらせてくれませんでした。
勿論、堂ヶ森の下りでスパートをかけて後半潰れたのは言うまでもありません(^_^;
70km過ぎの仲間の施設エイドで元気づけられて少しは粘れましたが
80kmで貯金は全て使い果たしました。
ゴールタイムは10時間41分05秒(速報では総合170位、部門50位らしいです)
最初の40kmのタイムからも後半がとんでもなく遅かったのがご理解頂けると思います。
ちなみに5年前の初四万十は11時間28分、その次の年が11時間19分でしたので
抽選に外れ続けた4年で9分ずつ縮めた結果になったようです(^_^)
ベストは更新できましたが満足できるタイムではありません。
胸を張って帰りたかったのですが、これが今の実力なんですね。。。
ただ、今回の四万十でフル3時間半と100km11時間台の方の伴走も
いけそうな自信はつきました。
4年前のブログと同じ締めくくりになりますが、最後にひと言
「四万十最高!! 来年も走らせて下さいね」
2013年10月16日水曜日
今年は一人で
大会などで直接あった皆様にはお伝えしてましたが
4年振りに四万十川ウルトラマラソンに当選しました (●´∀`●)
去年は伴走で行ってましたしたが、今年は一人で走ります。
ウルトラ自体は伴走や24時間走で走っていましたが、一人で100km走る
大会は4年前の四万十以来になっちゃいました(^_^;
そんなワケで100kmのベストは4年前の四万十のままだけでなく、
お恥ずかしながら1人で100km走るのも5年前の四万十と合わせて
実は3回目だったりします(笑)
ということで「100km初心者」として今週末は楽しんできます。
初心者らしく思いっきり走ってきますね♪
話は変わりますが今日から新居浜の太鼓祭りが始まりました。
ケンカがコワいので、明日明後日は新居浜から逃げます ε=ε=ε=┏(〃´Д`)┛
4年振りに四万十川ウルトラマラソンに当選しました (●´∀`●)
去年は伴走で行ってましたしたが、今年は一人で走ります。
ウルトラ自体は伴走や24時間走で走っていましたが、一人で100km走る
大会は4年前の四万十以来になっちゃいました(^_^;
そんなワケで100kmのベストは4年前の四万十のままだけでなく、
お恥ずかしながら1人で100km走るのも5年前の四万十と合わせて
実は3回目だったりします(笑)
ということで「100km初心者」として今週末は楽しんできます。
初心者らしく思いっきり走ってきますね♪
話は変わりますが今日から新居浜の太鼓祭りが始まりました。
ケンカがコワいので、明日明後日は新居浜から逃げます ε=ε=ε=┏(〃´Д`)┛
2013年10月14日月曜日
瀬戸内国際芸術祭(粟島)
瀬戸内国際芸術祭の秋シーズンが始まったので粟島へ行ってきました。
港に着いたら「行きのフェリーがあと2席です」ってアナウンスが流れて
豊島の帰りに続いて最後の2人になりました(´▽`)
相変わらず運だけはあるようで、粟島の到着。
NHKの鶴瓶の家族に乾杯で放送されてた島です。
ってことでありました♪
港に着いたら「行きのフェリーがあと2席です」ってアナウンスが流れて
豊島の帰りに続いて最後の2人になりました(´▽`)
相変わらず運だけはあるようで、粟島の到着。
NHKの鶴瓶の家族に乾杯で放送されてた島です。
ってことでありました♪
1つ作品を見たあとにお目当てであったコッペパンサンド舎へ。
結局1時間近くまってありつけました。
売ってた全種類、オレンジマーマレードとあんこと魚のフライ
(写真には写ってませんが)を堪能しました(@⌒¬⌒@)
瀬戸芸の作品ではないですが、粟島小学校の校舎全体を
マスキングテープで装飾してました。
後ろから私の名前を呼ぶ声が聞こえたので振り返ると香川に嫁いだ従姉でした(^_^;
こんなトコで再会とはちょっと焦りました。
面白かった作品がこれ。植物をガラスで挟んだアート。
バッハとモーツアルトの鬼瓦を作っているヒトの映像と作品。
映像を見てる時はちょっと笑ってしまいましたが、髪もきちんと造ってました。
作品があることろからは少し離れてますが、西浜海岸は結構キレイでした。
帰りのフェリーも無事に乗れまして、待っている間に100円で売ってた
イリコの小ちゃいヤツの天ぷらを食べましたがなかなかおいしかったです(^_^)
3連休だったのですが、今まで見てきた中で今回が一番ゆっくり見れたと思います。
まだ会期はありますので他の島も観に行きたいですね(^^)
2013年10月1日火曜日
初日
新しい職場の初日でした。
通勤時間は殆ど変わりないですが、間接部門ということもあり
時間を拘束されることが少なくなるのではないかと期待してます Σ(- -ノ)ノ
前職、前々職、異動前の部署に続いてまたまた新組織になります。
仕事を覚えるのに時間がかかりそうなので、当面は早く帰れそうです。
まずは無事に着任してホッとしてます。
通勤時間は殆ど変わりないですが、間接部門ということもあり
時間を拘束されることが少なくなるのではないかと期待してます Σ(- -ノ)ノ
前職、前々職、異動前の部署に続いてまたまた新組織になります。
仕事を覚えるのに時間がかかりそうなので、当面は早く帰れそうです。
まずは無事に着任してホッとしてます。
2013年9月30日月曜日
最終日−明日から新職場です−
今日が今の職場での最終日でした。
異動前の最終日って挨拶回りが大半になると思ってましたが
ほぼいつもどおりの一日でした。
「明日の夕方、打ち合わせあるんだけど来れる?」
って、もう居なくなるヒトに言うことかな。。。
今の会社に入って5年10カ月のクセに今の職場ではモチロン、プロジェクト内でも
最長老になってましたので、そんなコト言われるんでしょうね(´。`;)ゞ
明日からは新職場。
暫くは戦力にならないと思いますので、早く帰れるかなと企んでます( ̄ー+ ̄)
異動前の最終日って挨拶回りが大半になると思ってましたが
ほぼいつもどおりの一日でした。
「明日の夕方、打ち合わせあるんだけど来れる?」
って、もう居なくなるヒトに言うことかな。。。
今の会社に入って5年10カ月のクセに今の職場ではモチロン、プロジェクト内でも
最長老になってましたので、そんなコト言われるんでしょうね(´。`;)ゞ
明日からは新職場。
暫くは戦力にならないと思いますので、早く帰れるかなと企んでます( ̄ー+ ̄)
2013年9月23日月曜日
雑感
以前に伴走させて頂いた方の手記です。
実際に困っている方の生の声なのでしょうね。
健常者にとっては大したことがないのでしょうが、目が見えないだけで
相当の苦労をされているということです。
以下、本文です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもお世話になっています。
オリンピックとパラリンピックが東京に決まりましたね。
私も参加したいのですが、その時は77歳ぐらいでこの世か
天国から眺めているか判りません。
そんな私ですが、お願いがあります。
旅行をして困ることが二つあります。
そのひとつは食事ですがこれはそれぞれの国の人がお世話を
してく ださるので心配ないと思います。
二つ目はトイレに自由に行きたいと思います。
障害者用のトイレでも色々なのがあります。
これを東京パラリンピックまでに統一して使いやすくしていただけない でしょうか。
このメールはよろしかったら多くの人に転送してください。
特に国や東京都との関係する機関に転送していただけると幸せです 。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私にできることは彼らの目になること。
ちょっと先になりますが、次の伴走の話しも頂いてますので
それに向けて準備していきます。
実際に困っている方の生の声なのでしょうね。
健常者にとっては大したことがないのでしょうが、目が見えないだけで
相当の苦労をされているということです。
以下、本文です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもお世話になっています。
オリンピックとパラリンピックが東京に決まりましたね。
私も参加したいのですが、その時は77歳ぐらいでこの世か
天国から眺めているか判りません。
そんな私ですが、お願いがあります。
旅行をして困ることが二つあります。
そのひとつは食事ですがこれはそれぞれの国の人がお世話を
してく
二つ目はトイレに自由に行きたいと思います。
障害者用のトイレでも色々なのがあります。
これを東京パラリンピックまでに統一して使いやすくしていただけない
このメールはよろしかったら多くの人に転送してください。
特に国や東京都との関係する機関に転送していただけると幸せです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私にできることは彼らの目になること。
ちょっと先になりますが、次の伴走の話しも頂いてますので
それに向けて準備していきます。
2013年9月21日土曜日
人事異動
今の会社に入って初になります。
10月より別の職場になりますが、勤務地は西に5kmほど移動する
だけですので転勤ではないですε-(´▽`)
前の会社でも異動(この時は転勤)がありましたが、内辞がでてから公開されるまでは
現在の仕事を進めるのではなく、誰かに引き継いでもらうように隠れて動く
必要があるので、あまり良い気分ではありません。
今度は間接部門であることは確かなのですが、色んなトコからヒトを集めて
新たなチームを作ることぐいらいしか部長さんからは聞かされておらず、
あと1週間で異動してしまいますが、未だにどんな仕事か分かりません(笑)
昨日聞いたのがハイスペックの端末を使用するらしいということ。
こちらの世界はド素人ですので、勉強しながら覚えて行くことになりそうです。
辞令が出て3日後ぐらいからやっと引き継ぎに取りかかれるようになりましたが、
あまりにも個人商店的な仕事をしていたため、後任を一人に決められない業務が
結構残ってしまいます。。。
今の職場も前の会社での転勤もそうだったのですが、新しい組織というのに
やたらと縁があるみたいです。
今度は帰りが早くなるかなって淡い期待はしてますが、
さて、どうなることやら。
10月より別の職場になりますが、勤務地は西に5kmほど移動する
だけですので転勤ではないですε-(´▽`)
前の会社でも異動(この時は転勤)がありましたが、内辞がでてから公開されるまでは
現在の仕事を進めるのではなく、誰かに引き継いでもらうように隠れて動く
必要があるので、あまり良い気分ではありません。
今度は間接部門であることは確かなのですが、色んなトコからヒトを集めて
新たなチームを作ることぐいらいしか部長さんからは聞かされておらず、
あと1週間で異動してしまいますが、未だにどんな仕事か分かりません(笑)
昨日聞いたのがハイスペックの端末を使用するらしいということ。
こちらの世界はド素人ですので、勉強しながら覚えて行くことになりそうです。
辞令が出て3日後ぐらいからやっと引き継ぎに取りかかれるようになりましたが、
あまりにも個人商店的な仕事をしていたため、後任を一人に決められない業務が
結構残ってしまいます。。。
今の職場も前の会社での転勤もそうだったのですが、新しい組織というのに
やたらと縁があるみたいです。
今度は帰りが早くなるかなって淡い期待はしてますが、
さて、どうなることやら。
2013年9月17日火曜日
ジェラート
ぶどうの里ふれあいマラソンの翌日に『人生の楽園』で
紹介されていたジェラート屋さんに行って来ました。
HPもあったんですね。
http://cajucaju.jp/index.html
大会終わって食欲満タンでしたので、お昼を食べた後の一品。
一番人気のミルクジェラートとイチゴのダブル。
ウマい(@⌒¬⌒@)
TVで大窪寺(四国霊場88番札所)の紹介もありましたので、
立ち寄った帰りにもう一品。
これまたウマい (*゚∀゚)=3
イチゴシャーベットとマンゴーのジェラートです。
見た目以上にあっさりしてますが、食い過ぎですね(^_^;
近くに寄ることがあれば、また食べに行きたいお店です♪
紹介されていたジェラート屋さんに行って来ました。
HPもあったんですね。
http://cajucaju.jp/index.html
大会終わって食欲満タンでしたので、お昼を食べた後の一品。
一番人気のミルクジェラートとイチゴのダブル。
ウマい(@⌒¬⌒@)
TVで大窪寺(四国霊場88番札所)の紹介もありましたので、
立ち寄った帰りにもう一品。
これまたウマい (*゚∀゚)=3
イチゴシャーベットとマンゴーのジェラートです。
見た目以上にあっさりしてますが、食い過ぎですね(^_^;
近くに寄ることがあれば、また食べに行きたいお店です♪
2013年9月16日月曜日
MBP-10 第22回ぶどうの里ふれあいマラソン大会
開催されたのは昨日でしたが、帰って来たのが今日でしたので
一日遅れての報告になります。
ついに(というか、やっとですね)10度目の伴走となりました。
最初に伴走を予定されていた方がケガで出れなくなり、場所が岡山で
したので、2週間前に急遽お供させて頂くことになりました。
今までと違うのが、今回のご主人さまは目だけでなく耳も不自由な方。
つまり、盲ろう者です。
正直言って全く自信はありませんでした。
視覚障害のみの方の伴走では目に見えている状況や通過タイムなどを
終始声に出し続けますが、今回は全て合図で行わなければなりません。
事前に電話で話すこともできませんので、メールで合図をやり取りしていた程度でした。
当然、意見の食い違いは出ております。。。
コースは20kmですが、ほとんどが急な登り下りでカーブも多く平坦な所は殆どない所でした。
しかも当日の大雨で路面が滑りやすいという不安要素も抱えながらスタート。
キロ5分ペースで走りきりたいと伺っておりましたが当日の雨で
目標は下方修正しましたが、最初の5kmは25分で通過。
ここからがご本人にとっては苦しかったようです。
登りが長く続くため登っている途中でもまだ続くって合図(私のアドリブです)を
入れた所、苦笑い気味で返事してくましたので、ある程度の意思疎通ができたと思いました。
ただ、無言で合図だけを送り続けるのは無理だと分かってましたので殆どの合図は
話しかけながら行いました。中盤以降はキツいコースでキロ5分をキープするのは
難しかったようですが、1時間48分36秒でゴールされました。
耳が不自由な場合、周りの音(自動車やバイク)に対するケアが要らなかったり
路面状況等を細かく説明することができないのは事前に分かっていたことでので
思っていたよりも上手くいったと思いました。
今回は手話のガイドさん(今回のご主人さまはB2クラスなので若干視力はある方です)
にも来てもらってたので、スタート前やゴール後には随分と助けられました。
10度目の伴走で、新たな試練を与えて下さった1日でした。
2013年9月10日火曜日
カフェオーレTシャツ当たった
お出かけの時にコンビニで安売りしてたのをきっかけに応募してみたら当たりました。
Tシャツを応募した人が少なかったかも知れませんね。
裏はこんな感じです。
綿100%なので走る時には着ないと思いますが、
何かの機会にコイツを着てお出かけしてみます。
Tシャツを応募した人が少なかったかも知れませんね。
裏はこんな感じです。
綿100%なので走る時には着ないと思いますが、
何かの機会にコイツを着てお出かけしてみます。
2013年9月8日日曜日
今回の池田池マラソン
ここ数年は自宅から走って行きますので、池田池の周回は顔見せ程度で
しか走ってませんが、今回も例外なく顔見せで終わりました。
前の日に2時間以上坂道を往復して疲労感満載でしたので、ゆっくりと
遠回りするように走っていったら2時間近くかかった訳です (。-д-。)
1周だけ走って撤収しました、周りに走っている人がいるとさすがに
手を抜きにくいので池田池を走っている間だけは真面目に走ってました。
来年も刺激を受けに行くと思います。
しか走ってませんが、今回も例外なく顔見せで終わりました。
前の日に2時間以上坂道を往復して疲労感満載でしたので、ゆっくりと
遠回りするように走っていったら2時間近くかかった訳です (。-д-。)
1周だけ走って撤収しました、周りに走っている人がいるとさすがに
手を抜きにくいので池田池を走っている間だけは真面目に走ってました。
来年も刺激を受けに行くと思います。
2013年9月1日日曜日
瀬戸内国際芸術祭のポストカード
瀬戸内国際芸術祭で豊島に行ったあとのことですが、
こんな当選品がやって来ました。
瀬戸芸とは関係ない所での懸賞でしたが、何だか縁があるみたいで (^_^)
12島分ありますが、こないだ行った豊島はこんな感じです。
秋開催の時期は走る方でも動きがありますが、秋のみの島も
ありますので多分一度は行くと思います♪
こんな当選品がやって来ました。
瀬戸芸とは関係ない所での懸賞でしたが、何だか縁があるみたいで (^_^)
12島分ありますが、こないだ行った豊島はこんな感じです。
秋開催の時期は走る方でも動きがありますが、秋のみの島も
ありますので多分一度は行くと思います♪
2013年8月31日土曜日
瀬戸内国際芸術祭に行ってきました2
今週の平日に1日休み(ゼロ時間労働扱いですが)が取れましたので瀬戸芸に行ってきました。
今回は豊島。今回は移動手段が少ないので結構大変でした。
出発が遅くなったので、フェリーに乗るのがギリギリのタイミングになり、
島に着いてすぐに定員ギリギリのバスに乗り込み豊島美術館に着きました。
瀬戸芸効果なのか、平日の割にはすごく混んでて1時間待ち。
その間に近くで行列にハマることなく素麺を食べてタイミング良く見学できました。
中の写真はNGですので、こんな感じです。
これだけで1500円の入館料は高いんじゃないかな・・・
瀬戸芸パスポートで1000円でしたが、それでも高すぎです。
バスの本数も少ないので、美術館を出てから歩いて次の場所を見学して
(ここも撮影NGでした)タイミング良くバスに乗り込み港へ戻りました。
切符売り場が大行列で、運良くフェリーの定員の最後の2人に我々夫婦が
滑り込み、何とか高松に戻ることができました。
折角なので夏期間のみ開催のアート工房に立ち寄って来ました。
ベンガル島(バングラディシュらしい)の展示です。
と言うことで、全てがギリギリの1日となりました。運の良さに感謝です。
この日は瀬戸芸Tシャツを着ていったので、オフィシャルショップで一般の方に
声をかけられることもありました(^_^;
夏期間は明日で終わりになりますが、秋期間のみの開催もありますので、
秋開催も行ってみたいですね。
今回は豊島。今回は移動手段が少ないので結構大変でした。
出発が遅くなったので、フェリーに乗るのがギリギリのタイミングになり、
島に着いてすぐに定員ギリギリのバスに乗り込み豊島美術館に着きました。
瀬戸芸効果なのか、平日の割にはすごく混んでて1時間待ち。
その間に近くで行列にハマることなく素麺を食べてタイミング良く見学できました。
中の写真はNGですので、こんな感じです。
これだけで1500円の入館料は高いんじゃないかな・・・
瀬戸芸パスポートで1000円でしたが、それでも高すぎです。
バスの本数も少ないので、美術館を出てから歩いて次の場所を見学して
(ここも撮影NGでした)タイミング良くバスに乗り込み港へ戻りました。
切符売り場が大行列で、運良くフェリーの定員の最後の2人に我々夫婦が
滑り込み、何とか高松に戻ることができました。
折角なので夏期間のみ開催のアート工房に立ち寄って来ました。
ベンガル島(バングラディシュらしい)の展示です。
と言うことで、全てがギリギリの1日となりました。運の良さに感謝です。
この日は瀬戸芸Tシャツを着ていったので、オフィシャルショップで一般の方に
声をかけられることもありました(^_^;
夏期間は明日で終わりになりますが、秋期間のみの開催もありますので、
秋開催も行ってみたいですね。
2013年8月19日月曜日
瀬戸内国際芸術祭に行ってきました
お盆休みを利用して、瀬戸内国際芸術祭に行ってみました。
これでも芸術鑑賞が趣味なんですよ。
ってのはウソで、相方似つき合う形で行ってみましたがなかなかのものでした。
春シーズンは行けませんでしたので、今回が初瀬戸芸でした。
まずは陸続きで行ける宇野港。
宇野のチヌです。色の付いている部分はゴミや漂流物です。
なかなか考えさせられますね。
これでも芸術鑑賞が趣味なんですよ。
ってのはウソで、相方似つき合う形で行ってみましたがなかなかのものでした。
春シーズンは行けませんでしたので、今回が初瀬戸芸でした。
まずは陸続きで行ける宇野港。
宇野のチヌです。色の付いている部分はゴミや漂流物です。
なかなか考えさせられますね。
日を改めて小豆島へ。
オリーブマラソンで坂手港付近は行ったことがありますが
土庄港から上陸しました。
ワン・ウェンチーさんの作品。
ガイド本と同じ角度になるように撮ってみました。
近くで見れば分かりますが、竹を組んで作っているものです。
結構な時間と人数をかけてるような気がしました。
その翌日は女木島と男木島へ。
TVでも紹介されてた昭和40年会男木学校PSS40の作品。
校長はいかにも日本人のようですが、パルコキノシタさんらしいです。
アートというよりは面白さの方が全面に出てました。
他の展示も含め、何とも言えない面白さがありました。
夏シーズンは9/1までなので、もう1箇所回りたいなって思いました。
何だか、付き添いの方が楽しんでたような3日間でした(*´∀`)
昭和40年会男木学校PSS40
2013年7月28日日曜日
第26回 高知・本山汗見川清流マラソン大会
自分が走るハーフマラソンとなると、2011年の丸亀以来ですので2年半振り
になってしまいます。そのまえのハーフが3年前のこの大会でした。
要は長いこと大会から遠ざかってた訳です(-.-;)
3年前は全く走れなかったことは覚えてます。
久々に真夏で登りがキツいところに行きたかったので早々と出頭を決めました。
当日はスタート前に激しく降った雨のせいか、涼しさと蒸し暑さの中でスタートしました。
最初の1kmは3分53秒。丸亀だったらこのまま最後まで行けたと思いますが、
その後の前半の登りは徐々にペースが落ちるし、続々と抜かれるて苦しい走りでした。
折り返しで48分近くかかってしまいましたが、折り返し後の下りで一気に飛ばす
つもりでいたので遅れを取り戻すことだけ考えてました。
下りは1km4分ペースで引っ張り続け、残り3kmまでは90分を狙えるペースまで
戻しましたが、最後は平坦な道が多くなり策が尽きました。
記録:1時間32分04秒
これでも3年前よりも6分近く縮めてます(笑)
夏場でのアップダウンのコースを考えるとそこそこ走れたかと思いますが、
競り合いに全く対応できず大会に出てない影響が出続けた内容でした。
今回は素麺がでましたが、走った後はすぐに食べれる訳ではないので
お食事券よりも2Lのペットボトルの方が良いと感じるのは私だけなのかな(´・ω・`)
になってしまいます。そのまえのハーフが3年前のこの大会でした。
要は長いこと大会から遠ざかってた訳です(-.-;)
3年前は全く走れなかったことは覚えてます。
久々に真夏で登りがキツいところに行きたかったので早々と出頭を決めました。
当日はスタート前に激しく降った雨のせいか、涼しさと蒸し暑さの中でスタートしました。
最初の1kmは3分53秒。丸亀だったらこのまま最後まで行けたと思いますが、
その後の前半の登りは徐々にペースが落ちるし、続々と抜かれるて苦しい走りでした。
折り返しで48分近くかかってしまいましたが、折り返し後の下りで一気に飛ばす
つもりでいたので遅れを取り戻すことだけ考えてました。
下りは1km4分ペースで引っ張り続け、残り3kmまでは90分を狙えるペースまで
戻しましたが、最後は平坦な道が多くなり策が尽きました。
記録:1時間32分04秒
これでも3年前よりも6分近く縮めてます(笑)
夏場でのアップダウンのコースを考えるとそこそこ走れたかと思いますが、
競り合いに全く対応できず大会に出てない影響が出続けた内容でした。
今回は素麺がでましたが、走った後はすぐに食べれる訳ではないので
お食事券よりも2Lのペットボトルの方が良いと感じるのは私だけなのかな(´・ω・`)
2013年7月2日火曜日
登録:
投稿 (Atom)