2021年12月31日金曜日

ビール当たった!!

正月休みに入って寝落ちすることが多かったので(今日もですが)、
日記を書くことができませんでしたが、1週間前に嬉しい当選品が届いてました^^

アサヒビール5種セット🍺
欲しい商品でしたので50口ぐらい応募してたと思います。

今年最後の日記は運だけで生きている私にぴったりの内容になりました😁
来年も懸賞日記を書けるよう、運まかせに生きていきたいと思います。

2021年12月25日土曜日

愛媛30Kのお手伝い

 愛媛30Kが2年ぶりに開催されました。
会場が東雲陸上競技場スタート、国領川河川敷の周回コースということもあり、
新居浜市陸協さんと新居浜楽走会の15名で大会のお手伝いをさせていただきました。

例年通りであればペースメーカーをさせて頂いていたのですが、
今回は集団走になるため、ペースメーカーはありませんでした😢

給水のお手伝いは、2月に開催されたTrial Marathonで経験していたので
難なく実施することができましたが、今回は受付もさせて頂きました。

ナンバーと名前を確認して、参加賞とチラシなどを渡すのですが、
強風で用紙が飛んで行ったり、時間ギリギリで来られた方に
ゼッケンを付けてあげたりと、ローカル色満載でした😁

給水地点から見てた限りですが、ペースメーカーがいたときに
比べて寂しい感じに見えました。
ただ、強風の中でも参加された皆様の力走をサポートさせて
頂くことができたので良かったです。

来年は是非、ペースメーカーが復活して走りながら
サポートさせて頂けたらと思います。

2021年12月19日日曜日

ワークマンシューズ_その後

半年以上前に買ってみたワークマンシューズ。 
1か月(実働は10日ほど)履いてみて、初めて酷評させていただきました。

その後は雨の日用に使って、先月に31回目(ホントに1か月)の使用をもって
走る用に使うのを辞めました。

左足の外側に黒ずんでいるところが、転倒した時に出血したところ。


右足の赤っぽくなっているところが靴擦れ。
超幅広な足なので靴擦れは想定内だったのですが、ここまで酷いのは初めてです(><)


靴底はこんな感じ。
衝撃が強すぎてフォアフットでは走れませんでした。
実働1か月でここまで削れたシューズは初めてです。

捨ててもよかったのですが、貧乏性のせいだと思いますが
洗って散歩用に使ってます。
柔らかすぎますが、クッション性はあるので、歩くには丁度いいです^^

ちなみに、長男となわとび対決をしてみましたが、
軽く飛ぶぐらいなら大丈夫でした。
走る方が衝撃が強いんですね^^;

2021年12月14日火曜日

左膝半月板水平断裂の治療(38回目_再発かも)

 10月末からタイムトライアルを再開し、ようやく息が続くようになってきましたが、
今月に入ってから左膝の痛みが強くなってきました(><)

走ってる時はさほど気にならないのですが、じっとしている時や動き始める時に
強い痛みを感じ流ようになり、半月板水平断裂の診断を受ける直前に似た症状
だったこともあり、5か月ぶりに「ながやす整形外科」さんへ。

エコーを撮ってもらいましたが、左膝の炎症が強く、水も溜まっていたため、
水抜きとヒアルロン酸注射をしてもらい、かなり楽になりました。

今日は上の子の小学校の教育相談で子供たちの面倒を見るため
休暇を取ってたので、自由に時間が使える午前中に30km走をしましたが、
まともに走れる膝ではないとのことでした(笑)

膝の引っ掛かりは大したことがないので、痛みが治れば通院を継続する
必要ないのですが、まだ膝は痛むので、今回限りとはならないかもしれませんね・・・

膝の調子が良くなってからサボっていたマッケンジー・メソッドも再開です。

2021年12月10日金曜日

愛媛駅伝は戦力外

 昨年は中止になった愛媛駅伝が明後日に開催されます。
一昨年まで10年連続で走ることができましたが、今年は戦力外です。

半月板水平断裂の診断を受けてから、愛媛駅伝をもう一度走ることを
目指して練習してきましたが、復帰は叶いませんでした😢

この2年で新居浜楽走会に入っていただいた方々が、A・B両チームの
主力として走られます。そんな訳で、チームとしては嬉しい事情もあり、
ベストのタイムで走れたとしても、私が走れる枠はありません。

故障でメンバーの入れ替えがありますが、Bチームは10大会連続で
逃していた選手権も十分狙えるので、頑張って欲しいです。

ちなみに、その10大会連続でBチームを走ったのは私ひとりだけです(笑)
今年は疫病神(私です)がいませんので、2チーム揃って選手権に行けると思います。

年明けに個人で大会には出ますが、自分の記録よりも駅伝の方が大切なので、
疫病神の今シーズンは走らずして終わりました😞

戦力外のポンコツをチームに残してくれるか分かりませんが、
もう1年挑戦したいので、来シーズンに向けて始動してます。

膝が痛んだり、相変わらず強い引っ掛かりが出る日もありますが、
そんなことは言ってられませんね。

2021年12月5日日曜日

「第5回あかがねマラソン」のお手伝い

 山登りは大好きなのですが、今まで出ようと思ったことがない「あかがねマラソン」
先月開催された、新居浜市の中学駅伝のお手伝いをさせていただいたこともあって、
あかがねマラソンのお手伝いのお誘いをいただきました。

今回も軽〜い気持ちで引き受けて、朝7:00集合。
走らないので自転車で行き、10分前に到着しましたが、
既にスタッフさんが集まってました。

新居浜楽走会のメンバーは審判員という扱い。
審判の資格は持ってないんですけど、コースの誘導なので大丈夫みたいです。

もらった帽子と新居浜市陸協のスタッフジャンバー。
マスクもしてるので、怪しいおっさんです😅


半月板水平断裂で走れなくなる前から審判の資格取得には興味があったのですが、
このまま走れなくなるようだったら、こっちの道もアリかなって考えてます。

スタート前には配置場所へ。
5kmの2回目の折り返し地点に歩いて移動。

5kmの折り返し手前でしたので、5kmとハーフの参加者が
コースを間違わないようにするのが主な仕事でした。

同じ審判員のスタッフも近くに2人おりましたし、警備員さんも
おりましたので、人が恋しくなることはありませんでした😁

5kmの折り返しの誘導のお仕事は、ハーフマラソンのスタートから
1時間も経たないうちに終了。あとは何してたって?

ハーフマラソンの折り返しから戻ってくる皆様の応援です📣
ずっと日陰で寒かったので、じっとしてられなかったです。
一滴も水分を取らなかったのですが、3回トイレに駆け込みました🥶

あとは警備員さんと交通整理。
写真に写っているところが、通行止め場所からの迂回路だったとは💧

大会運営側のサポートは何度かさせていただいてたので全て想定内でしたが、
どの大会も数多くのスタッフに支えられており、全員が陸上経験者である訳では
ないので、走る側になった時はちゃんと言うことを聞こうと思います^^

2021年11月27日土曜日

じゃがいも当たった(今年も)!!

2か月半ぶりに懸賞日記が書けます。
今年もカルビーさんの懸賞でじゃがいもが届きました!!

去年に続いての当選です。
今年も当選者が10万名なので、結構当たりやすいかも🥔

頂き物のじゃがいももありますので、
早めに食べるようにしたいですね。

お酒のおつまみや子供のおやつに小袋に入ったものを
よく買ってますので、来年も応募すると思います^^

2021年11月13日土曜日

サングラス買った

 2か月前になりますが、サングラスを買いました。
以前から、帰省した時に札幌で探そうかと思ってましたが、
コロナ禍で2年以上帰れてないので、近場で手に入るものにしました。

と言うことで、ファイテンショップ新居浜店さんで以前から
気になってたEXTREMEのサングラスを探しました。

さすがに40半ばのオッサンが赤いサングラスってのも
どうかと思うので、白があったら買おうと思ってましたが、
ちょうどセールやってて30%OFFで買うことができました🤞



鼻パッドにアジャスト機能がないのが気になりますが、何回か使って
今のところズレてこないので、大丈夫みたいです。

レンズが大きいので、化石に近いハードコンタクトレンズを装着してる
私にとっては砂よけにもなりそうです^^
(元々、サングラスを使ってる目的の1つです)

この値段で鏡面だったら言うことなしなのですが、
実践デビューまだまだ先になりそうです💦

2021年11月8日月曜日

左膝半月板水平断裂(治療完了から4か月)

1か月以上、日記を書くのをサボってしまいました。
日記のネタがあまりなかっただけですが💧

左膝半月板水平断裂の治療を終えて4か月ぐらいでしょうか?
2か月半経過した時と同様、正座で座ることは難しいですが、
涼しくなったこともあり、あれから負荷を上げて走れるようになりました。

先週末と昨日の2週連続で、新居浜楽走会のタイムトライアルに参加しました。
9月末の時は5000mで20分40秒でしたが、先週末は20分22秒、昨日は20分7秒まで戻ってきました。

5月末も昨日と同じタイムでしたが、昨日よりも風の影響がなく、
自転車で引っ張ってもらってたので、昨日の方が状態は上がっていると思います。

1年半近くジョギングしかできなかったので、
まだまだ走り方を思い出しているような状況です。

タイムトライアル後は、膝の引っ掛かりが強く出ましたが、
2週連続でも問題なさそうです。

とは言うものの、今日も膝の引っ掛かりが残っているので、
毎週全力で走るのは難しそうです。

2021年10月8日金曜日

鉄欠乏性貧血(血液検査5回目で終了)

 前回の通院から3か月経ちました。
鉄剤を1錠に減らした結果がこちら。

ヘモグロビンは遂に献血可能な14g/dLを超えました😄
フェリチンも前回よりも増えてましたので、鉄剤の投薬(通院)を
終了することになりました。

健康診断でヘモグロビンが10g/dLを下回ったら、再治療になると
言われたので、サプリメントを含め、鉄分を意識して摂るように
しないといけませんね。

新居浜市では一番大きい病院(会社経由ってこともあったので)
でしたが、一般内科でしたので毎回予約時間通りに診察が終わってました。

帰宅後は、治療終了で気分も良かったので、試合用のシューズで
半月板断裂前のマラソンペースで走れました^^

2021年10月2日土曜日

ワクチン接種(2回目)

 今日で新型コロナウイルスの2回目のワクチン接種から4日経ちました。

既に2回目の接種を終えた方からは、2回目の方が副反応が大きく、
大半の方が1〜2日間、仕事を休まれてましたので、物凄く嫌でした。。。


<ワクチン接種当日>
1回目同様、3時間後ぐらいから腕が痛み始めました。
1回目と違うのは、風邪っぽい症状も出始めたので
解熱剤を飲んで寝ました。


<翌日>
起床30分後に体温を測ったら37.4℃。
昨日の風邪っぽい症状と殆ど変わってなかったので、
解熱剤を飲んで、出社できるかどうか様子を見ました。

出社直前の体温は37.0℃。
平熱近くまで下がったので、いつも通り自転車で出勤。
会社では副反応が出たら勤務免除にしてくれますが、
条件は、副反応により勤務困難な場合・・・

自転車でいつも通り出勤できている時点で対象外です(笑)
腕が痛いのは1回目と同じでしたが、午後は昨日よりも強い風邪の
ような症状出てたので、3回目の解熱剤を飲んで何とか凌ぎました。

帰宅直後、体温を測ったら37.3℃
ここからが、本格的な副反応の到来です(>_<)
急劇に体調が悪くなり、寒気も出てきました。

何とか子供達をお風呂に入れる子ができましたが、
お湯に浸かっても全然暖かく感じませんでした。
帰宅から3時間後の体温が38.7℃

寒気がするのは当然で、4回目の解熱剤を飲んで普段より
早めの就寝。夜中に何度か目が覚めましたが、悪寒は治って
いたのと、風邪のような症状も緩和されてました。


<2日後>
起床後に体温を測ったら36.5℃、平熱でした。
熱っぽい症状はあったので、念の為、5回目の解熱剤を飲んで出勤。
結局、1日も会社を休まずに済みました。

昼にも解熱剤を飲みましたが、その後は発熱することがなく、
副反応の山は越えたと思います。

この日から練習を再開しましたが、本調子とは程遠い状態でした。


<3日後>
通常通り出勤。腕が痛い以外は問題なさそうです。
ただ、走ってみると、すぐに苦しくなったので、
副反応はまだ続いているようです。


1回目の時は、普段通り走れるようになるまで2週間以上
かかりましたので、今回も来週末まで負荷を落として走る予定です。

政府からは3回目の接種の話も出てますが、
こんな苦しい想いをしてまで接種しなきゃならないかと思うと憂鬱です。

とりあえず、1日でも早く体調が戻って欲しいです。

2021年9月27日月曜日

左膝半月板水平断裂(治療完了から2か月半)

 半月板水平断裂の治療を一旦完了してから2か月半経ちました。

正座して座る以外、日常生活では支障がない状態は維持できてますが、
走ることに関しては、膝の引っ掛かりが無くなった訳ではありません😔

昨日、4か月ぶりに新居浜楽走会の5000mのタイムトライアルに参加しました。

連休中に負荷を上げて走っており、2日前には30km走、3日前には
マラソンペースで20km弱走って他おかげで、前回よりも30秒以上遅い20分40秒😨

流石にやりすぎました😅
連休疲れは想定内でしたが、3000m過ぎから膝の引っ掛かりが
出てきたのが気掛かりです。

今シーズンも本格復帰は難しいかも知れませんが、
できる限りのことはやっていきたいと思います。

そんな意気込みとは裏腹に、明日は2回目のワクチン接種。
1回目の副反応が2週間以上続いたので、2回目は怖いですね💉

2021年9月17日金曜日

サングラス折れた

 3年半前に2週間ほど東京へ出張させていただきましたが、
休日に参加したハイテクハーフマラソンで買ったサングラス。

先日、ついに折れてしまいました。


全く使えなくなったワケではないのですが、
走っているとズレてくるので、限界のようです。

主に練習用で使ってましたが、愛媛マラソンの伴走でも使ってました。
つるの部分がフレキシブルで使いやすかったので、残念です。

試合用で使っているサングラスが7年近く経つので、練習用に回します。
次は、試合用のサングラス探しです。

ちなみに、ハイテクマラソンに参加した時の日記はこちら。


コロナ禍という理由だけではないのですが、最初で最後の
出張run + 大会参加だったかもしれませんね。

2021年9月12日日曜日

訃報、もうひと方

 前回の日記で書いた方が亡くなられる2か月ほど前にも、
新居浜楽走会のメンバーが亡くなられました。

年齢は存じてませんが、私の親と同じぐらいだったと思います。
クラブ駅伝には毎年走られてたので、寝耳に水でした。

この方との初対面も、私が新居浜楽走会に入った翌年の12年前だったと思います。

歳の差があるので、話し込んだりすることは少なかったですが、
お会いしたばかりの頃に、大会には出れるだけ出なさいというアドバイスを頂いたこと
はよく覚えており、5週連続・8週間で7回の大会に出たことにも繋がってます。

お2人とも最後に会ったときは2年前で、元気に走られてたので、
訃報を聞いた時はとても驚きました。お2人のご冥福をお祈りします。

私も、いつどうなるか分かりませんので、
今できることをしっかりとやっていきたいです。

2021年9月8日水曜日

訃報

新居浜楽走会のメンバーが亡くなられて、1週間ほど経ちました。
まだ50歳、残されたご家族のことを思うと、早過ぎる死にショックが癒えないです。

最後に会話をしたのが2年前、コロナ禍に入る前のクラブ駅伝。
久々に参加されましたが、お子様のことがひと段落されたのか、
体は搾れてましたので、本格復帰されると楽しみにしてたのですが・・・

最後に見かけたのは昨秋でしたが、話しかけれるような距離には
いなかったので、気付かれてなかったと思います。
かなり痩せられてたので、体調が相当悪いことは察してました。
大病を患われて手術もされ、仕事も休職されることが多かったそうです。

初対面は12年前、私が新浜楽走会に入った翌年でした。
初めてのクラブ駅伝の時に色々と話をさせて頂いたことをよく覚えてます。

最後の会話は2019年(コロナ禍の前の年)のクラブ駅伝。
お互いの近況報告みたいな感じでしたが、お子様のサッカーがひと段落して
これからチームに本格復帰されると楽しみにしていたのですが・・・

Hoo-JA!(新居浜のフリーペーパー)で、2回ほど新居浜楽走会の紹介をさせて
頂いたのですが、掲載された写真は2回とも隣で写っていたと思います。

出会ってから以降は5000mのタイムも近かったので、time trialで対決できる
ことを楽しみにしていましたが、もう2度と一緒に走れなくなってしまいました。

決して他人事では無いので、今、この瞬間を楽しんで、
一生懸命生きて行きたいと思います。

2021年9月5日日曜日

ワクチン接種(1回目)

3日前に、新型コロナウイルスの1回目のワクチン接種をいたしました。

既に2回接種を終えている方からは、1回目は腕が痛い程度で、 
2回目は話を聞いた8割以上の方が発熱で仕事を休んたそうなので、
不安しかありませんでした。


<ワクチン接種当日>
注射の痛みは全くありませんでしたが、直ぐに腕が腫れぼったく感じ、
3時間後には腕が痛み始めました。
接種当日は走りには行きませんでした。


<翌日>
発熱してなかったので、通常勤務。
今年1番の腕の痛みで、何かを取ろうと手を伸ばす度に激痛が生じました(> <)
聞いていた通りでしたが、数日で落ち着くのかと思ってました。

青学さんのレポートを参考に、この日は通常の6割程度の距離を走りました。
本調子でなく、フラつくような感じがしました。


<2日目>
土曜日で仕事は休日。
腕の痛みは治ることはありませんでした。

午前中に走りに行く時間が取れましたので、8割程度の距離を走りましたが、
前日よりもさらに苦しく、午後になっても何かおかしいと感じたので、
体温を測ってみると37.4度。。。

おそらく、前日の夜から発熱があった模様です。
平熱は36度後半なので、微熱だと思いますが、解熱剤を飲んで
1時間程度横になったら、熱は下がってました。


<3日目>
この日は日曜日。
腕の痛みはかなり和らいで、平熱に戻りましたので、
前日と同じ距離を走りました。

だいぶ走れるようになりましたが、まだフラつくような
感覚があるので、ワクチンの影響は、まだ続きそうです_| ̄|○


1回目よりも2回目の方が副作用が大きいって言われてますので、
2回目はどうなるんだろうと、今から不安です。
とにかく、1日も早くワクチンの副作用から解放されたいです。

2021年9月3日金曜日

Wチャンス賞(商品券)当たった!!

 1か月以上、日記を更新してませんでしたm(_ _)m

ただ単にネタがなかっただけなのですが、
幾つか書き留めたいことが生じました。

今日は一番軽い懸賞のお話。
プロテインINのキャンペーンでWチャンス賞が当たりました😄

イオンの1000円分の商品券です^^

先日、ボロボロになった家用のスリッパを買い替えに行きましたが、
1000円もしなかったので、使わずじまいでした😅

商品券のウラ面を見ると、スポーツオーソリティでも使えるみたいなので
子供のスニーカーか私の練習着に使います。

2021年7月31日土曜日

アデノウイルス性角結膜炎(はやり目)闘病記4

 3度目の治療完了からわずか3か月で、3度目の再発してしまいました。

長文になりますが、同じ症状で悩まれている方の不安が少しでも緩和されたらと思い、
今回も通院した日のことを隠すことなく書いてみたいと思います。


2020.6.15(mon)
3月にようやく通院が終了してホッとしていた矢先のことでした。
この日の数週間前からメガネをかけた時に近くがぼやけて見えるように
なってしまいました。3度目の再発であることは間違い無いと思い、
いしづち眼科さんを受診。私の方から「多分再発してると思います」
と申し出た通りの結果でした。

1日3回のフルオロメトロンの点眼が始まり、4度目のメガネ生活です。

最近では少数派となったハードコンタクトをしており、大半の目薬は
コンタクトをしたままでも大丈夫なのですが、フルオロメトロンは
粒子が大きいので、コンタクトと目の間に入り込むと目を傷つけるらしいです。


2020.7.10(fri)
過去の再発と同様、目薬を点眼してから1週間程度で症状が緩和され始めましたが、
目の濁りは残っているので点眼の回数を1回減らしただけです。

2020.8.3(mon)
ちょっと濁りが残っている(この症状が長く続きました)ので、眼圧が上昇する副作用
を考慮し、濃度を薄めたフルオロメトロンに変更されました。


2020.9.7(mon)
前回の通院で点眼回数が1日2回のままだと勘違いしており、1日3回って
書いていたことに気づきませんでしたが、点眼回数を1日2回に減らす
ことになりました。って言っても既に減らしてましたが😅

2020.10.5(mon)
症状は平衡状態。フルオロメトロンの濃度も点眼回数も変わらずです ・・・

2020.11.9(mon)
目の濁りはほとんど無くなりましたので、目薬の点眼をやめて
様子を見ることにしました。メガネ生活もとりあえず終了😌

2020.12.11(fri)
やっぱり再発😵
実質4度目で、メガネ生活も再開です👓
フルオメトロンの濃度も元に戻って振り出しに戻りました。

ただ、点眼すれば症状が改善されるのが分かっているため
次の通院は2か月後になりました。

2021.1.22(fri)
黒目の濁りは残っているので、さらに2か月間継続です😭

2021.3.22(mon)
濁りはかなり改善されたものの、少し残ってました。
過去4回再発しているので、この段位では点眼を止める判断はできない
ので、フルオロメトロンの点眼が1日1回に減らして様子を見ることになりました。
点眼は寝る前にしてたので、メガネ生活は一旦終了😌

2021.5.17(mon)
濁りは殆どっていうよりは、全く残っていませんでした。
フルオロメトロンの点眼をやめて2か月大丈夫だったら
再発の恐れは殆どないとのことでしたので、感染前の生活に戻りました。

2021.7.19(mon)
この2か月は、目の調子が少しでも良くないと感じた時は再発したの
じゃないかという不安を繰り返してましたが、検査の結果は再発なし🙌


発症から2年9か月かかって、ようやく完治したようです。
いしづち眼科さんでも、2018年型のアデノウイルス性格結膜炎で治療されてた方
は何人かいらっしゃったそうですが、私が最後の1人でした。

今回の通院期間は、半月板水平断裂の治療とほぼ同時期でした。
どちらも特効薬がなく対処療法での治療でした。

症状の緩和のみの治療で、自己治癒力がない半月板に比べたら
それほどの負担は感じませんでした。

とりあえず、3つ通院していたうちの2つが終わったので、
あとは鉄欠乏性貧血のみです。

2021年7月11日日曜日

左膝半月板水平断裂の治療(37回目で一旦完了)

 一昨日の鉄欠乏性貧血の通院後、午前の診察に間に合いそうでしたので、
整形外科に行ってきました。

前回のヒアルロン酸注射から33日経ちましたが、膝の痛みは少しあるものの、
引っ掛かりが強く出ることはなかったので、温存療法の治療を一旦完了
することにしました。

半月板は断裂したままですので、引っ掛かりなどの症状の再発や
断裂部分が拡大する可能性は十分あるので、その時になったら
また整形外科のお世話になると思います。

今の私のように、断裂してても走れる状態である人は多いそうです。

今日は子供達をプールに連れて行く約束をしてたので、8時ごろに走りに行けましたが、
午前の早い時間帯でも梅雨明けを感じさせる暑さと無風状態でした。
それでも、キロ4分40秒ペースで17kmほど走れたので、膝は戻ってきている
ことは実感できてます。

通院治療は無くなりましたが、マッケンジーメソッドのエクササイズは続けて、
5000mを半月板断裂前と同じタイムで走るのが次の目標です。

2021年7月10日土曜日

鉄欠乏性貧血(血液検査4回目)

 昨日は休暇を取って、鉄欠乏性貧血の治療に行ってきました。

この2か月は良く走れてたと思いますが、体が劇的にラクになった
わけでもないので、大して変わってないかと思ってましたが、
血液検査にもしっかり現れておりました。

前回の検査結果以降、鉄剤の投薬を1日4錠から1日2錠と、
半分にしてましたが、前回同等の数値でした。

フェリチンは下限をわずかに上回ってましたが、ヘモグロビンは13.8g/dL
と0.1g/dLの微増っていうか維持してました。

今回も投薬治療は継続になりましたが、鉄剤は1日1錠と、
さらに半分にすることになりました。

次回の検査は3か月後です。

2021年6月20日日曜日

ドリフQUOカード当たった

 一昨日のことですが、過剰包装じゃないかってツッコミたくなる
ぐらいの厚紙の封筒で届きました。



ザ・ドリフターズ×BOSSのキャンペーンのQUOカードでした。
BOSSジャン狙ってましたが、世の中そんなに甘くないです。

使うのがもったいないような気がしますので、
しばらく手元に置いておきます。
そのうち、有り難く使わせていただきます^^

2021年6月13日日曜日

Wチャンス賞当たった(詰め合わせ)

毎年のように応募している、丸美屋さんのふりかけのキャンペーン。
今年はWチャンス賞に当選しました^^

数年前からフライパン狙いで応募し続けてますが、
なかなか当たらないものですね。

昨日の日中は家族が外出してたので、自分しか食べない
中辛の麻婆豆腐を作りました。

甘口になれた私にとって、久々の辛めの麻婆豆腐は
結構効きましたが、旨辛くてご飯が進みまくりました🍚🍚🍚

晩御飯は五目釜飯にしてみました。
こちらも、レトルトの割には結構美味しかったです🍚🍚

もう一つの麻婆豆腐と、ふりかけはこれからいただきます。
Wチャンス賞ですが、結構良かったです^^

2021年6月5日土曜日

左膝半月板水平断裂の治療(36回目)

 今日は36回目のヒアルロン酸注射でした。
半月板水平断裂の診断を受けてから、ほぼ1年になりました。

先週末のタイムトライアル後、膝の引っ掛かりや痛みは出てなかったので、
注射の間隔をさらに空けることにしました。

このまま症状が落ち着いてくれたら良いのですが、
まだ正座はできませんので、治療は継続します。

次の通院は1か月後です。

2021年5月31日月曜日

1年3か月ぶりの5000m

 5月に入ってから半月板水平断裂による膝の引っ掛かりが気にならない
日が多くなり、先々週と先週末の休日は、マラソンペースで15km以上
走っても引っ掛かりが出なかったので、そろそろいけるかなって思ってました。

所属クラブチームの新居浜楽走会からタイムトライアル走を
再開するとの連絡があり、昨日、5000m走って見ました。

駅伝ペースで走るのは、コロナ禍直前のマスターズ駅伝で区間最下位に
なって以来、1年3か月振りでしたので、5000m走り切るのが最大の目標でした。

スタートしてから500mぐらいで、OBの方が自転車で後ろから来られて
声をかけて頂いたので、引っ張ってもらうようお願いしたことろ
快く引き受けていただき、サボるにサボれない体制ができました(笑)

この日は久々のタイムトライアルで参加者が多く、前に人がはっきり見えて、
女性ランナーさんが真後ろにいる位置で走ることができたので、アシスト機能が
3つ備わった状況で走ることに集中できたせいか、4km通過まで時計を見ることなく
最後まで走り切れました!!

タイムは20分07秒と、半月板水平断裂以前の足では悪いタイムですが、
思っていたよりも走れたのが最大の収穫です。

コロナ禍直前のマスターズ駅伝よりも1分半早く、それなりに暑かった
天候を考えると、このままシーズンに入れば自己ベストに近いぐらいの
走るができるのではないかと、考えてしまいました😁

以前の日記で、3月で3000m、5月で5000mを全力で走るという
やんわりとした目標を掲げ、3000mは走れませんでしたが、
5000mを全力で走る目標は達成できたと思います^^

翌日となった今日、久々に味わう筋肉痛を懐かしく
思いながらジョギングしました。

2021年5月27日木曜日

淡麗グリーンラベル当たった!!

 この手の懸賞は最近当たってませんでしたので、久しぶりの当選です。


淡麗グリーンラベルが当たりまし(≧▽≦)
ってことで、今回はファミリーマートさんでついで買い。

グリーンラベルは何度も飲んだことがあるので、ありがたく頂きました^^
ファミマ限定の「幸福の香り」は、・・・

黒ラベルにすれば良かったです^^;

2021年5月19日水曜日

WAVE SHADOW4 買った

 新居浜楽走会のユニホームを作っていただいているフクヤスポーツさんで
セールやってたので、WAVE SHADOW4を買いました。

WIDEにしましたが、ユニホームと同じ色です(^o^)

WAVE SKYRISEの後釜で使うつもりなので、大会で履くことは考えてませんが、
超WIDEな私の足でも靴擦れしませんでしたので、ウルトラ向けかも知れません。

アウトソールは今風な感じです。
シューズの重さの割にはクッション性はないですが、
反発力があるように思いました。



WAVE SHADOWは初代のモデルを履いてましたが、かなり走りやすくなったと思います。
Mizuno Energyっやつなのでしょうね♪

【蛇足?】内側のWAVE SHADOW4の文字はちょっとカッコ悪いかも。

2021年5月16日日曜日

左膝半月板水平断裂の治療(35回目)

 昨日は中22日空けてのヒアルロン酸注射でした。

20日間以上空けたのは初めてでしたが、この3週間は膝の引っ掛かりは
強くなかったので、3週おきでも問題なさそうです。

鉄欠乏性貧血の治療も上手くいっているせいかもしれませんが、
今日は久々に坂道をマラソンペースで走れました。
今の膝の状態が続いてくれたら、もう少し負荷を上げたいです。

ただ、膝の引っ掛かりは緩和されていると思いますが、
ピリっとした痛みが走るようになったのが気になってます。

今の練習負荷で、次の通院まで様子をみたいと思います。

2021年5月14日金曜日

お疲れWAVE SKYRISE

 1年3か月程度履き続けたWAVE SKYRISE。


1年ちょいだと外面は綺麗ですね。
ちょっと裏返してみますと・・・

アウトソールがすり減って、ミッドソールが結構見えてます(・・;)

膝の引っ掛かりが酷くなり始めた頃に、リハビリRUNの目的で
多少重くてもクッション性があるシューズを選びましたが、
十分役割を果たしてくれたと思います。

ラストランに選んだ道は、とにかく登ること。

遠回りで登るルートで1時間以上かけて山根公園へ。
マイントピア別子まで登ろうと思いましたが、時間的も足もまだ残ってたので、
標高300mほどの新緑トンネルまで登ってきました。

さすがに、あと600m(10km)以上登って大永山トンネルまでと
はいきませんでしたが、久しぶりのコースでしたので楽しんで走れました^^
登りでは膝は大丈夫だったのですが、下はかなり応えました😁

アウトソールは削れましたが、外観がきれいなので
洗ってスニーカー代わりに使います👟

2021年5月8日土曜日

鉄欠乏性貧血(血液検査3回目)

 昨日、鉄欠乏性貧血の治療で血液検査に行ってきました。


体調は先月とたいして変わってませんが、ヘモグロビンが13.7g/dLで
下限値にかなり近づき、フェリチンはギリギリですが標準値に入ってました^^

血液の状態が良くなったので、鉄剤の投薬は半分に減らすことになりました。
次の検査は2か月後です。

貧血と関係無いと思いますが、酒を飲んでいる割には
γ-GTPがいつも下限を下回ってるのが気になってます🍺

2021年5月2日日曜日

当選品が紙切れに・・・

 半月ほど前に、JAFさんからの当選品が届きました。


ミウラート・ヴィレッジの招待券です‼️
松山市の新型コロナの感染者が増えていたので、
休館になるんじゃ無いかと思っていた連休直前のことでした。

やっぱり休館になりました_| ̄|○
企画展の招待券だったので、ダメ元で他の期間に使えないか
問い合わせてみましたが、利用不可との回答でした。

当選品が紙切れになってしまいました(> <)

2021年4月27日火曜日

ワークマンシューズ買ってみた

 先月、ワークマンに自転車通勤用の雨合羽を買いに行ったついで、コストパフォーマンスで話題になっているシューズを買ってみました。


ハイバウンズ ドリブンソールはつま先が硬かったので、ハイバウンズの方にしました。
アウトソールは全てワークマンの「W」でした(笑)

正直、履き心地は良くないです。
紐で固定できないので足首を怪我しないかと不安ですし、
クッション性も悪く、走っていると足の裏が痛くなりました。

ウォーキングにはちょうど良いと思いますが、ジョギングペースにも
耐えれないというのが正直な感想です。

貧乏性なので、毎日では無いですが1か月履き続けました。
踵(このシューズでフォアフットなんてやったら、足が壊れます)
のアウトソールが無くなってました。

1,900円と格安でしたが、3か月持つかわかりません。
普段履いているシューズは10,000円前後で1年ぐらい使いますので、
コストパフォーマンスは悪いです💸

トドメは、わずか1か月で4回の転倒。
年に1〜2回ぐらいは転倒してますが、つま先が引っかかりやすく、
小型のライトが壊れてしまいました(> <)

結論 2度と買わない😤

もう1か月は履いてみますが、ウォーキング用になると思います。

2021年4月22日木曜日

左膝半月板水平断裂の治療(34回目)

今日のヒアルロン酸注射も、前回とほぼ同じ間隔で中18日でした。 

この18日間も膝の引っ掛かりで苦しむことはほとんどなかったので、
次回の通院は3週間ぐらい開けてみたいと思います^^

だだ、この1か月間で4回転倒(>_<)

膝が動いていない可能性もあるかと思いますが、
いずれの転倒も、コストパフォーマンスで話題となっている
あのシューズで走った時でした。

このシューズの感想は、近いうちに日記にします。

2021年4月16日金曜日

鉄欠乏性貧血(検査結果)

 先週受けた胃の内視鏡検査とCT検査の結果が出ました。

胃の内視鏡検査では貧血につながる出血はありませんでした😌
個人的には、軽く流された軽度の食道炎と胃炎の方が気になりました(笑)
ピロリ菌も居ないそうです。


CT検査結果でも貧血につながる出血は無かったのですが、
骨盤内に腹水があるとのことでした。
便秘気味なのもバレてしまいました(笑)

鉄剤を服用して2週間後の血液検査では改善傾向が見られました。
ヘモグロビンの値が11g/dLなので、まだ基準値を大きく下回ってますが😅

鉄剤の効果は出てましたが、骨盤内の腹水について消化器内科を
受診するよう指示され、1週間後の本日、行ってきました。

腹水自体は少量で採取できる量ではなく、特に症状がある訳でもないので
追加の検査(大腸カメラ)は拒否できました。この位の腹水がある人もいるそうです。

鉄剤の投薬は継続しており、次の検査はGW明けです。

2021年4月9日金曜日

久々(!?)にクーポン当選

 先月末のことですが、久々に当選


こだわり酒場のレモンサワー<追い足しレモン当選です^^
よく見ると、次の日の夕方が引き取り期限だったので、
慌ててファミマへ。


この検証の趣旨に則って、今回もついで買い。
レモンサワーは他の商品との違いがよくわかりませんでしたが、
美味しく頂きました。

サクラビールは黒ラベルの方がおいしいと思います。

2021年4月7日水曜日

カエル先輩

カエル先輩、お久しぶりです!!
第1回のうらしまマラソンでもらったマリーゴールドの鉢植えが住処のようで^^

近くのネギに登って、考え事ですか?


相方がいたのですね(@_@)
狭いところですが、ごゆっくり!!

2021年4月4日日曜日

左膝半月板水平断裂の治療(33回目)

昨日の整形外科通院は中17日でのヒアルロン酸注射でした。

この期間は膝の引っ掛かりにはさほど苦しみませんでしたが、
鉄欠乏性貧血の影響で(今までもそうだったのかも知れませんが)
走ってて苦しいことが多かったです。

今日は久々に気分よく走れたので、鉄剤が効いてきたかも知れません。
今度の水曜日と金曜日のCTと胃の内視鏡の検査後に血液検査もあるので、
数値も良くなっていると良いのですが・・・

膝に関しては良くなっていると思いますので
貧血の治療はしっかりやって行きたいです。

先週末に予約注文していた商品が届きました。

プロフィッツの青学モデルの膝サポーターです。
新居浜楽走会のユニホームがオレンジなので、合わないかも知れませんが
これを着けて試合に出れる膝に戻したいですね。

2021年3月31日水曜日

お疲れ、龍馬スペシャル

 3足目のオーダー品となった「龍馬スペシャル」

2013-2014年から6シーズンに渡り、試合用のみで履いてました。


2019-2020年シーズンはタイムトライアル用に、コロナ禍の2020-2021年は
雨用で使ってましたが、先週日曜日がちょうど雨でしたので、
タイムトライアルでラストランにしました。

2014年の龍馬マラソンが最初のフルマラソンでしたので勝手に名付けました。

その前の丸亀ハーフの記録がハーフマラソンのベストタイムで、
マラソンのベストは更新できませんでしたが、この年の愛媛駅伝では
松尾峠の6区で初めて4人抜きをしました。

さらに、2018年のマスターズ駅伝では5000mのベストを出したり、
最後の試合となった2019年のクラブ駅伝ではアンカーで1人抜いて
Bチームの2部残留を決めたりと、記録よりも記憶に残るシューズでした。

ラストランとなったタイムトライアルでは、半月板水平断裂のリハビリラン
にしたかったのですが、鉄欠乏性貧血の影響で1kmも持たなかったのが心残りです。

4足目のオーダー品はコロナ禍で1年以上、試合で使ってませんので
たまに履き慣らしてますが、膝と貧血を克服して、来るべきシーズンに
備えたいです。

2021年3月29日月曜日

鉄欠乏性貧血

会社の健康診断で「要精検」になってしまい、産業医面談へ。
10年ちょっと前にも同じ項目で検査したのですが、数年前に産業医が
交代されたこともあり、別子病院で精密検査を受けるよう指示されました。

先週金曜日の朝の8:30に受付して、血液(項目いっぱい)と尿検査だけだったのですが
診察が終わったのが正午前。午前半休しかとってなかったので、危うく遅刻するところでした。

血液検査の結果がこちら。
予想通り、鉄欠乏性貧血でした。

ヘモグロビンが8.8g/dLと、基準値の7割にも満たない自己ワーストを更新(> <)
2010年時の日記が残ってましたが(下記リンク先)、もっと悪い数値です。

涙を流すほど痛かった大腸検査(下記リンク先)は必死に抵抗して、
なんとか免れそうですが、胃の内視鏡と泌尿器科のCT検査を受けることになりました。


検査結果が出るまでの間、鉄剤を服用することになりました。

言われてみれば、ジョギング程度の負荷でもふわっとした感覚が出たり、
立ちくらみが気になっていたり、ここ数ヵ月のタイムトライアルでは
膝の引っかかり以前に、苦しくて1kmも全力で走れなかったので、
鉄欠乏性貧血の影響は思い当たることだらけです(笑)。

症状が良くなることを信じて、治療を優先させたいと思います。
秋には半月板水平断裂と合わせて、復活できるようにしたいです。

2021年3月25日木曜日

Team MCT CHARGEメンバー応募してみた

MCT CHARGE ゼリー PROが2週間分頂けるので応募しました。
おまけのマスクも欲しかったので^^;

2月末に届いて、2週間分服用してから1週間経ちました。
このゼリーを最初に口にした時は、甘酸っぱい油を食べているような
感覚でしたが、数日で慣れました。

練習量も増えてたので脂肪が燃えていたはずですが、
体重も体脂肪率も変わりませんでした😵

期間が短かったのか、体質的なものがあるかわかりませんが、
私には効果がなかったみたいです・・・

マスクはこれから気温が上がる季節に合いそうですので、
使わせていただきます^^

2021年3月22日月曜日

愛媛マラソン421,950kmチャレンジ(ついに達成)

 

睡魔に負けて日記を更新できませんでしたが、愛媛マラソンの
421,950kmチャレンジが一昨日、遂に達成しました。

参加者が市民マラソンになった年と同じぐらいだったので
時間がかかったみたいですが、面白い企画だったと思います。

私のチャレンジはと言いますと。

今日の段階で15人前完走。

半月板水平断裂の痛みはありませんが、膝の引っ掛かり(前に出ようとしても
押し戻されるような感覚)の影響で、ペースを上げて走れませんでしたが、
月間350km走れる足は残ってました。